本文
当地域は令和4年度に国民温泉保養地に指定された湯の児・湯の鶴温泉をはじめ、湯浦温泉、吉尾温泉、大野温泉、つなぎ温泉など多くの温泉があり、当地域の観光資源の一つとなっているが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響や観光需要の変化などにより、観光客数が年々減少傾向にある。
また、南九州西回り自動車道の水俣~袋間の開通が近年中に予定されているが、以前の八代~芦北間や津奈木間と同様のストロー現象による「交通量の減少」が懸念される。
そのため、当地域の魅力の大きな柱である「温泉地」で誘客し、認知度向上の取組が必要であると考える。
また、各市町では個別に温泉のPR事業に取り組んでおり(温泉フォトコンテスト、記念ロゴマーク作成、観月橋ライトアップ等)、一つ一つの温泉への来訪はあるものの、次は隣接する市町の別の温泉へ、という広域的な周遊にはつながっていない現状であるが、令和6年度に国民保養温泉地協議会総会が水俣市で開催され、令和7年度は湯の児開湯100周年となり、さらに、つなぎ温泉四季彩のリニューアルオープンを10月に控えており、今年度は当地域の温泉をPRする絶好の機会でもある。
以上のことから、当地域の温泉を回るスタンプラリーを実施することで、水俣・芦北地域の温泉PR及び地域への再訪・周遊を促し、温泉を通じた観光入込客数の増加を図ることとする。
◆デジタルスタンプラリー企画
・温泉施設及び周辺観光地を周遊させるため、スマートフォン・タブレット等を活用したデジタルスタンプラリーの企画及びシステム構築を行うこと。
・企画に伴う専用サイトの構築や維持管理、景品応募事務局、業務終了後の参加状況等の分析及び報告を含む。
・スタンプラリーの実施期間は令和7年9月下旬から令和8年1月末までを予定している。
・スタンプラリーのスポット(温泉施設)については、概ね10スポットを想定している。スポットは、関係市町村や施設管理者との意見交換も踏まえて決定すること。
・ターゲット層は、九州内に住む若年層及びファミリー層を想定している。
・参加者には参加賞の記念品を贈呈し、スタンプの数に応じて抽選で景品を贈呈する。
・参加賞については先着方式、景品については抽選方式とすることとする。記念品及び景品は、地元の特産品等当地域に関連するものを選定すること。なお、景品表示法の規定に留意すること。
・景品等の手配と抽選後の発送は速やかに行うこと。
水俣・芦北地域温泉巡りスタンプラリー事業業務委託に係る企画コンペ実施要領 (PDFファイル:471KB)
水俣・芦北地域温泉巡りスタンプラリー事業業務委託 標準仕様 (PDFファイル:364KB)
【別記1】電子情報に関する取扱特記事項 (Wordファイル:24KB)
【別記2】個人情報取扱特記事項 (Wordファイル:23KB)
契約締結の日から令和8年(2026年)3月13日(金曜日)まで
「水俣・芦北地域温泉巡りスタンプラリー事業に係る企画コンペ実施要領」のとおり。
水俣・芦北地域温泉巡りスタンプラリー事業業務委託に係る企画コンペ実施要領 (PDFファイル:471KB)(再掲)
【水俣・芦北地域温泉巡りスタンプラリー事業】様式1~4 (Wordファイル:39KB)
事業者の取組に関する申出書 (Excelファイル:21KB)
(1)公募開始(県HP) 令和7年(2025年)7月8日(火)
(2)企画コンペ参加申込期限 令和7年(2025年)7月 22日(火)午後5時
(3)問合せ(質疑)期限 令和7年(2025年)7月 24日(木)午後5時
(4)問合せ(質疑)回答期限 令和7年(2025年)7月29日(火)午後5時
(5)企画提案書等提出期限 令和7年(2025年)8月5日(火)午後5時
(6)書面審査 令和7年(2025年)8月6日(水)(予定)
(7)プレゼン審査 令和7年(2025年)8月7日(木)(予定)
(8)審査結果通知 令和7年(2025年)8月上旬頃
(9)契約締結 令和7年(2025年)8月中旬頃
(10)委託終了 令和8年(2026年)3月13日(金)
熊本県南広域本部芦北地域振興局総務振興課 担当 鈴木・田中
〒869-5461 葦北郡芦北町大字芦北2670
電話:0966-82-4445(平日 午前8時30分から午後5時15分まで)
Fax:0966-82-3596