ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 熊本県職員採用ガイド > 採用試験情報 > 令和5年度熊本県職員採用試験(民間企業等経験者対象(上期))試験案内(点字受験者用)

本文

令和5年度熊本県職員採用試験(民間企業等経験者対象(上期))試験案内(点字受験者用)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0168480 更新日:2023年4月6日更新

令和5年度
熊本県職員採用試験(民間企業等経験者対象・上期)試験案内(点字受験者用)


1 はじめに
点字による受験を希望する場合は、必ず熊本県人事委員会事務局までご連絡ください。
熊本県人事委員会事務局連絡先  
郵便番号862-8570 熊本市中央区水前寺6-18-1
電話番号096-333-2733(ダイヤルイン)
なお、申込受付期間は、このあと6 受験手続等に記載しています。

2  採用予定人員等
「行政」の採用予定人員は7人程度です。採用後は、知事部局(出先機関を含む。)等に勤務し、行政事務に従事します。
「総合土木」の採用予定人員は2人程度です。採用後は、知事部局(出先機関を含む。)等に勤務し、専門的な知識等を必要とする業務に従事します。
「電気」の採用予定人員は1人程度です。採用後は、知事部局(出先機関を含む。)又は企業局に勤務し、専門的な知識等を必要とする業務に従事します。
※採用予定人員については、墨字受験者を含めた全体数です。また、この数は、今後変更になることがあります。
採用後の配属は、これまでの経験等を活かした職務をはじめ、能力、適性、実績等を活かし、幅広い職務に従事することになります。
※申込みは1つの職種に限ります。また、受験申込書受付後における職種の変更は認められません。なお、同一日実施の熊本県職員採用試験(大学卒業程度及び免許資格職)との併願はできません。

3 受験資格
昭和38年4月2日以降に生まれた者で、民間企業等における職務経験年数が、平成28年4月14日から令和5年4月13日までの間に通算4年以上ある者です。
「民間企業等における職務経験年数」は、次のとおりです。
会社員、公務員、団体職員、自営業者等として1週間当たりの所定労働時間が30時間以上従事した期間、かつ、1年以上継続して就業していた期間が該当します。(ただし、従事・就業した期間には、産前産後休暇期間は含み、育児休業等の休業期間は除きます。)
これらに該当する職務経験が複数ある場合は、通算することができますが、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方の職務に限って通算することができます。
また、「職務経験」には、独立行政法人国際協力機構法に基づくJica海外協力隊としての国際貢献活動経験を含みます。
※職務経験の確認のため、最終合格発表後に職歴証明書等を提出していただきますので、提出可能かどうか、予めご確認ください。
民間企業等における職務経験年数の要件を満たす職歴証明書等の提出ができない場合は、受験資格の職務経験年数とは認められないため、任命権者において採用されません。
また、次のアからオのいずれかに該当する方は受験できません。
ア 日本国籍を有しない者
イ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
ウ 熊本県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
エ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
オ 熊本県の職員、熊本県警察の職員及び市町村立学校職員給与負担法第1条に規定する市町村立学校職員である者(ただし、これらの職員には、臨時職員、非常勤職員及び育児休業に伴う代替職員等の任期付職員は含まないものとする。)

4  試験の日程、会場等
(1)第1次試験は、筆記試験を行います。
試験日 6月18日(日曜日) 午前9時00分着席
会場 熊本学園大学(熊本市中央区大江2-5-1)
立教大学池袋キャンパス5号館(東京都豊島区西池袋3-34-1)
※ 遅刻者は、午前9時30分までに試験室に入室しないと受験できません。
※ 昼食を用意してください。
※ 試験地及び試験時間は墨字受験者と一部異なります。
(2)第2次試験は、WEB面接試験を行います。
試験日 8月4日(金曜日)~8月6日(日曜日)のうち指定する1日です。
※ 詳しい日時については、第1次試験合格発表と同時に熊本県ホームページに掲載し、点字受験者には、合格者のみに第2次試験の案内の連絡をします。
(3)第3次試験は、面接試験を行います。
試験日 9月9日(土曜日)~9月10日(日曜日)のうち指定する1日です。
※ 詳しい時間、会場等については、第2次試験合格発表と同時に熊本県ホームページに掲載し、点字受験者には、合格者のみに第3次試験の案内の連絡をします。(会場は、熊本市の予定です。)
(4)合格発表
第1次試験の合格発表は、7月14日(金曜日)の予定です。県庁行政棟本館1階ロビー及び熊本県ホームページに合格者の受験番号を掲示します。
第2次試験の合格発表は、8月上旬の予定です。県庁行政棟本館1階ロビー及び熊本県ホームページに合格者の受験番号を掲示します。
第3次試験の合格発表は、9月中旬の予定です。県庁行政棟本館1階ロビー及び熊本県ホームページに合格者の受験番号を掲示し、合格者のみに合格通知書を郵送します。

5  試験の方法、配点等
試験の程度は、大学卒業程度で行います。試験の方法(内容)、配点等は次のとおりです。
(1)第1次試験
第1次試験では教養試験(SPI)と「行政」については、論文試験、「総合土木」及び「電気」については、専門試験があります。満点は270点です。
教養試験は、全職種共通で、一般的知識及び能力等について、択一式による筆記試験を行います。
配点は120点で、解答時間は1時間45分です。
「行政」の論文試験は、職務経験により培った職見並びに公務員として必要な文章による表現力及び論理性などについて、記述式による筆記試験を行います。配点は150点で、回答時間は1時間30分です。
「総合土木」及び「電気」の専門試験は、専門的知識及び能力等について、記述式による筆記試験を行います。配点は150点で、解答時間は2時間15分です。
資格加点  「行政」の受験者で、一定水準以上の語学資格を有する方については20点を、一定水準以上の情報処理資格を有する方については、その資格に応じて10点又は20点を、第1次試験において加点します。ただし、加点の点数は満点に達するまでで、加点の対象は1つの資格等に限ります。
資格加点の対象となる資格は、英語、中国語、韓国語、朝鮮語、情報処理に関する次の資格(ただし、語学資格は令和3年4月14日から申込日までに取得したものに限ります。)です。
​実用英語技能検定 1級、準1級
Toeic Listening & Reading Test (IPテストを除く。) スコア730点以上
Toefl スコアIbt79点以上
国際連合公用語英語検定 特A級、A級
中国語検定試験 1級、準1級、2級
中国語コミュニケーション能力検定 スコア 550点以上  
漢語水平考試 筆記試験6級180点以上、筆記試験5級180点以上、口頭試験高級60点以上
韓国語能力試験 6級、5級、4級
「ハングル」能力検定試験 1級、2級、準2級
​情報処理資格は、
情報処理技術者試験(経済産業省所管の国家試験)のうち、基本情報技術者試験、又は応用情報技術者試験のいずれかの試験に合格した者については10点を加点し、
情報処理技術者試験(経済産業省所管の国家試験)のうち、ITストラテジスト試験、システムアーキテクト試験、プロジェクトマネージャ試験、ネットワークスペシャリスト試験、データベーススペシャリスト試験、エンベデッドシステムスペシャリスト試験、ITサービスマネージャ試験、システム監査技術者試験又は情報処理安全確保支援士試験のいずれかの試験に合格した者については20点を加点します。
該当する方は、受験申込書に必要事項を記入してください。また、受験申込時に合格証書あるいはスコアレポートの写しの提出が必要です。郵送の場合は、5月5日(金曜日・祝日)までの消印があるもの、Fax又はインターネットによる提出の場合は、5月7日(日曜日)までに受信完了したものに限り受け付けます。
なお、第1次試験当日に合格証書あるいはスコアレポートの原本を持参してください。
教養試験の開始時に原本の確認を行います(確認ができない場合は、加点しません。)。
(2)第2次試験
  第2次試験にはWEB面接試験があります。説得力、判断力、積極性、協調性、職務経験・能力の活用可能性などについて、個別面接による口述試験を行います。満点は300点です。
(3)第3次試験
  第3次試験には面接試験があります。説得力、判断力、積極性、協調性、職務経験・能力の活用可能性などについて、個別面接及び集団討論による口述試験を行います。満点は300点です。
※ 受験申込書記載事項の有無等を確認するため、調査を行うことがあります。
(4)合格者決定と試験の基準
第1次試験、第2次試験及び第3次試験の合格者は、それぞれ総合得点の高い順に決定されますが、試験の種類ごとに次の基準(試験の基準)があり、1つでも基準を満たさない場合は、原則として総合得点の如何にかかわらず不合格となります。
  試験の基準
教養試験 平均点又は配点の3割の点のいずれか低い点
論文・専門試験 平均点(第1次試験における論文試験又は専門試験の採点対象者の平均点)又は配点の4割の点のいずれか低い点
面接試験 配点の6割の点

6 受験手続等
申込みに際しては、人事委員会事務局に必ず御連絡ください。申込先は、1に記載の人事委員会事務局となります。
受付期間は、インターネットによる申込みの場合は、4月13日(木曜日)から5月7日(日曜日)までで、郵送による申込みの場合は、4月13日(木曜日)から5月5日(金曜日・祝日)まで(消印有効)です。次のうちいずれかの方法で申し込んで下さい。
(1)インターネットで申し込む場合
熊本県・市町村共同システム「電子申請サービス」から申込みができます。詳細については、熊本県職員採用ホームページ内の「熊本県職員採用ガイド」をご確認ください。
令和5年5月7日(日曜日)までに受信完了したものに限り、受け付けます。余裕をもって申込手続を完了してください。
  なお、受験票及び写真票につきましては、受験申込書の作成方法により作成し、どちらも試験当日に必ず持参してください。
(2)郵送で申し込む場合
別途配布している受験申込書に、記入要領により必要事項を代筆等で記入し、所定の箇所に63円切手、写真をはった申込書を、郵送してください。郵送する場合は、封筒の表に「民間申込(上期)点字」と朱書し、必ず簡易書留で送ってください。簡易書留によらない方法で郵送した場合の事故は責任を負いません。5月5日(金曜日・祝日)までの消印があるものに限り受け付けます。
  なお、受験票につきましては、受付期間終了後、郵送いたしますが、6月2日(金曜日)までに届かないときは、至急、人事委員会事務局まで問い合わせてください。

7  合格から採用まで
第3次試験の合格者は、採用候補者名簿に登載されます。任命権者(知事)は、この採用候補者名簿に登載されている方の中から面接等を実施し、最終的な採用者を決定します。
この採用候補者名簿の有効期間は、登載の日から令和6年12月31日までです。
なお、この採用候補者名簿は、主として令和6年4月の採用に対応するものですが、それ以前に採用されることもあります。
また、年齢や経歴に関わらず一般職員(主事・技師級の職員)での採用となります。
※職務経験の経歴等に応じ、主任主事又は主任技師での採用となる場合があります。

8 給与
初任給は、採用される方の経歴等に応じ、一定の基準に基づいて個別に決定されます。
例えば、採用時に30歳前後の場合の初任給は、月額250,300円程度(民間企業等における職務経験が7年の場合)となりますが、個人ごとの経歴等によって変動します。また、条例等の定めにより、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの条件に応じて支給されます(令和5年4月1日現在)。

9 その他
(1)在勤公署における受動喫煙を防止するための措置として、施設の区分に応じ、敷地内原則禁煙(屋外に喫煙場所設置の場合あり)又は屋内原則禁煙(屋内に喫煙室設置の場合あり)としています。
(2)本試験においては、本試験に関する事務、今後の採用試験や募集活動のための資料作成及び最終合格者の採用に関する事務(最終合格者の個人情報を任命権者に提供します。)を目的に個人情報を収集しており、それ以外の目的に使用することはありません。

10 試験結果の情報提供について
この採用試験の結果については、口頭で情報の提供を求めることができます。受験者本人が受験票又は合格通知書と本人であることを証明する書類(運転免許証、学生証、旅券等)を持参のうえ、提供可能期間中の午前8時30分から午後5時15分までの間(正午から午後1時までを除く。)に直接提供場所へおいでください。
ただし、土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律により休日とされる日は受け付けできません。
なお、電話、はがき等による情報の求めに対しては提供できませんのでご注意ください。
提供を求めることができる方は、第1次試験では第1次試験受験者、第2次試験では第2次試験受験者、第3次試験では第3次試験受験者です。
提供内容は、試験種目別得点、総合得点及び総合順位(ただし、総合順位については、試験の基準を満たす方のみです。)、提供期間は、「各試験の合格発表の日」から「第3次試験の合格発表の日から1か月を経過する日」までとなります。
提供場所は、人事委員会事務局(県庁行政棟本館3階)です。

11  参考
令和4年度職員採用試験(民間企業等経験者対象)の試験結果
「行政」採用予定人員5人程度、受験者数85人、合格者数6人、受験倍率17.0倍です。
「総合土木」採用予定人員3人程度、受験者数6人、合格者数3人、受験倍率2.0倍です。
令和4年度は、「電気」の試験は実施していません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


職員採用案内パンフレット特設サイトバナー

職員案内パンフレット

熊本県の戦略

熊本県チャットボット
閉じる