ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 熊本県教育委員会 > 高校教育・中高一貫教育 > 県立高校の魅力化 > 高校魅力化コンソーシアムについて

本文

高校魅力化コンソーシアムについて

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0235785 更新日:2025年5月1日更新

高校魅力化コンソーシアムとは?

1 目的
 多様な主体(地域の住民や市町村、小・中学校、地元企業等)と高校が協働し、地域の子どもたちにどのように育ってほしいのかという目標やビジョンを策定するとともに、その実現のための魅力ある学校づくりに取り組む。

2 概要
 高校と地元市町村が密接に連携し、地域の住民や、小・中学校、地元企業等の関係団体と構成する協働体制

3 期待される効果
(1)属人的ではなく、組織的で、持続可能な高校と地域との協働体制構築
(2)地域課題の共有、地域資源の有効活用による高校の魅力化 
(3)(高校側の視点) 社会に開かれた教育課程の実現・外部連携の充実・外部資源の獲得
(4)(市町村側の視点)地域が求める人材の育成・高校を核とした地方創生

4 コーディネーターの役割
(1)高校におけるコーディネート機能
   ・地域社会と関わる教育活動の企画・運営・支援
   ・地域側との連絡調整、情報提供
   ・高校への地域資源(人・もの・こと・課題)の活用
(2)地域におけるコーディネート機能
   ・地域資源(人・もの・こと・課題)の掘り起し
  ・高校側との連絡調整、情報提供
   ・学校外で高校生を含む活動の企画・運営・支援
(3)協働体制におけるコーディネート機能
   ・高校と市町村を密接につなぐ
   ・組織体制の構築・運営(ビジョン・計画づくり、事業や会議の運営等)
   ・外部資源の獲得(寄附、ふるさと納税等)

高校魅力化コンソーシアムモデルの種類と構成する市町村(高校)

(1)一市町一校モデル(4団体):天草市(牛深高)、御船町(御船高)、山都町(矢部高)、あさぎり町(南稜高)
(2)一市複数校モデル(1団体):玉名市(玉名高、玉名工業高、北稜高)
(3)複数町一校モデル(1団体):小国町・南小国町(小国高)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)