ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 森林保全課 > 熊本の森林からJ-クレジットを創出してCo2の削減に取り組みませんか?

本文

熊本の森林からJ-クレジットを創出してCo2の削減に取り組みませんか?

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0205651 更新日:2024年8月21日更新

1 J-クレジット制度とは?

 J-クレジット制度とは、省エネルギー機器の導入や森林経営の取組みなどによる、Co2等の温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
 近年、地球温暖化防止に向けてCo2排出削減が求められ、森林分野においてもCo2吸収量を確保する取組が求められており、本制度により創出されたクレジットは、カーボン・オフセットや地球温暖化対策への取り組みに対する企業PRなど、様々な用途に活用できます。
 また、2023年10月から東京証券取引所でカーボン・クレジット市場が開設され、J-クレジットの売買が開始されるなど、注目度の高い制度となっています。

2 熊本県におけるJ-クレジット創出に向けた支援内容

 熊本県では、「2050年県内Co2排出実質ゼロ」の実現に向けて、森林によるCo2吸収量のクレジット化を促進することを通じて一層の森林整備を推進するため、令和4年度から、県内の森林を活用したJ-クレジット創出の支援を行っています。
 具体的には、県内の森林所有者等の皆様へJ-クレジット制度の周知などを行うほか、コーディネーターを配置し、プロジェクト計画書の作成から計画書提出後の審査対応、モニタリング調査の実施に至るまでの支援を行うことを通じ、皆様のJ-クレジット創出を支援します。

3 森林分野におけるJ-クレジット創出に関する説明会の開催(終了)

 森林分野におけるJ-クレジット制度のことを広く知っていただくため、県内2地域において説明会を開催いたします。
 併せて、J-クレジット創出に取り組む方々を募集させていただくこととし、当説明会において募集内容や応募方法をお知らせします。
 詳細は、以下に掲載している「案内リーフレット」をご確認いただき、参加を希望される場合は下記によりお申込みください。

(1)説明会の日程

  県央地区 令和6年6月20日(木曜日) 13時30分~ 九州電力(株)熊本支店2階大会議室
  県南地区 令和6年6月21日(金曜日) 9時30分~ 山江村農村環境改善センター 大会議室

(2)参加申込方法

  参加を希望される場合は、以下に掲載している「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、下記の事
 務局宛てにメールまたはFaxにてお申込みください。

  (事務局)
   九州林産株式会社 林業部 森林経営グループ(県委託先)
     電話:0977-84-3161(平日の9時~17時)
     Fax:0977-84-3163
     メール:ringyo-bu@q-rin.co.jp

4 J-クレジット創出支援希望者の募集(終了)

(1)趣旨

  熊本県では、「2050年県内Co2排出実質ゼロ」の実現に向けて、Co2を吸収する森林の整備を促
 し、間伐等により創出された森林吸収量のクレジット化を促進するため、県内の森林を活用したJ-ク
 レジットの創出を支援しますので、支援を希望される方を募集します。

(2)応募対象者

  熊本県内に森林を所有、又は管理されている次の方(法人格の有無は問いません)が対象者となりま
 す。
  ・森林所有者
  ・森林組合
  ・林業事業体
  ・市町村

(3)応募対象森林

<森林経営活動(間伐等)によりJ-クレジットを創出する場合>
  応募の対象となるのは、次の全てに当てはまる森林です。
  a 熊本県内の森林であること
  b 「森林経営計画」が策定されており、かつ1か所以上の間伐を計画している森林であること
  c 「スギ」、「ヒノキ」、「マツ」、「クヌギ」のいずれかが生育している森林であること
  d 土地転用計画(開発計画)の無い森林であること

<再造林活動によりJ-クレジットを創出する場合>
  主伐後放置されている森林への再造林(再造林活動)に伴うJ-クレジット創出も、本事業の支援対
 象とします。
  この場合、上記森林経営活動の場合のa、c、dに加えて、以下のe、f両方の条件を満たす必要が
 あります。なお、他にも条件がありますので、再造林活動でJ-クレジット創出を希望される場合は、
 事前に下記事務局までお尋ねください。
  e 第三者の森林であること、又は再造林を目的に新たに取得した森林であること
  f 無立木地(伐採跡地、未立木地)及び1年生~5年生の森林であること

 ※J-クレジットの創出にはこれらの条件のほか、J-クレジット制度で規定されている適用条件等を
 全て満たす必要がございますので、ご留意ください。

(4)応募受付期間

  令和6年(2024年)7月13日(土曜日)~8月20日(火曜日)(当日消印有効)

(5)提出方法及び提出先

  以下の「募集要項」をご確認いただき、支援を希望される場合は、以下の「申込書」と「同意書」を
 ご記入の上、下記事務局宛てに郵送にてお申込みください。

  (事務局)
   〒879-5104
    大分県由布市湯布院町中川815-1
     九州林産株式会社 林業部 森林経営グループ(県委託先)
      電話:0977-84-3161(平日の9時~17時)
      Fax:0977-84-3163
      メール:ringyo-bu@q-rin.co.jp
   
   ※Faxやメールでは受付できませんのでご注意ください
   ※応募に際してご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください

5 J-クレジット創出支援(審査費用補助)について(募集中)

事業概要

 熊本県では、県内の森林を対象として、J-クレジット創出に取り組む方の審査費用を支援します。
※但し、クレジット創出量が、国の支援対象基準を満たす方は対象となりません。

(補助対象費用)
〇森林分野のJ-クレジット制度におけるプロジェクト登録時及びクレジット発行時における第3者機関の審査費用。

(補助率又は補助金額)
〇2分の1(600千円を上限)

詳細は、実施要領をご覧ください。
※事業を希望される場合は、まずお電話にてご相談ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)