本文
【募集】令和2年度くまもとの木を活かす木造住宅等推進事業の募集を行います
住宅や事業所の新築・増改築を施工される県内の工務店様に県産木材や庭木をご提供します!
熊本県、(一社)熊本県木材協会連合会、熊本県樹芸農業協同組合では、県民の皆様に熊本県産の木材や庭木の良さを実感していただくことで、県産材の利用を推進することを目的として、木材や庭木の提供を行います。
県内で住宅の新築または増改築を施工される工務店様に、県産木材と県産庭木をセットにして提供
募集戸数
125戸(三世代住宅枠20戸、くまもと型伝統構法住宅枠5戸含む)
※応募者多数の場合は抽選となります。(三世代住宅及びくまもと型伝統構法住宅を除く)
応募条件
県内に事業所を置く工務店等で、以下の全ての条件を満たすこと
- 申請する住宅は県内に新築又は増改築(リフォーム)するものであること
ただし、くまもと型伝統構法住宅は新築であること。 - 県産木材を構造材に50%以上使用すること
増改築(リフォーム)の場合は建築に使用する木材のうち、県産木材を50%以上使用すること
ただし、くまもと型伝統構法住宅の構造材(柱・梁及び足固め材)は県産木材を100%使用すること - 提供された県産木材の一部を竣工後、目に見える形で施工すること
- 当該住宅に居住する施主と工事請負契約を締結しており、かつ、本事業への申請及び事業実施を証する提供木製プレートの掲示について了承を得ていること
- 提供された県産資材を事業実施年度内に活用すること
- 県が実施する広報用写真撮影や、提供を受けた県産資材を使用した住宅の構造・完成見学会など、展示PRの場として協力するとともに、完成後のアンケートに応じること
- 提供された県産資材を使用した住宅を活用し、木造住宅の良さや県産資材活用の意義の周知啓発に努めること
県内で多くの方が訪れる事業所の新築または増改築を施工される工務店様に、県産木材を提供
募集棟数
5棟
※熊本県木材協会連合会内に設置する選定委員会において決定します。
応募条件
県内に事業所を置く工務店等で、以下の全ての条件を満たすこと
- 建築に使用する木材のうち県産木材を材積で50%以上使用すること
- 提供された県産木材の一部を竣工後、目に見える形で施工すること
- 県内に建築する建物であり、居住とは別棟であること
- 施主と工事請負契約を締結しており、かつ、本事業への申請及び事業実施を証する提供木製プレートの掲示について了承を得ていること
- 提供された県産資材を事業実施年度内に活用すること
- 県が実施する広報用写真撮影や、提供を受けた県産資材を使用した建物の構造・完成見学会など、展示PRの場として協力するとともに、完成後のアンケートに応じること
- 提供された県産資材を使用した建物を活用し、木造建築の良さや県産資材活用の意義の周知啓発に努めること
※「竣工後、目に見える形で施工すること」については、これまでの県産資材提供事業の実績をとりまとめたパンフレット「熊本県産木材で建てたくまもとの「木の家」-施主さんの『声』-」等を参考にしてください。
事業内容に関する詳しいことは、事業主体である(一社)熊本県木材協会連合会のホームページをご覧ください。
(一社)熊本県木材協会連合会のホームページに移ります。
一般社団法人 熊本県木材協会連合会<外部リンク>
なお、募集期間、お問い合わせ先、申込先については、次のとおりです。
募集期間
住宅
- 第1回 令和2年(2020年)9月14日(月曜日)~令和2年(2020年)9月28日(月曜日)
抽選日 令和2年(2020年)10月2日(金曜日)
- 第2回 令和2年(2020年)10月12日(月曜日)~令和2年(2020年)10月26日(月曜日)
抽選日 令和2年(2020年)10月30日(金曜日)
三世代住宅・くまもと型伝統構法住宅
令和2年(2020年)9月14日(月曜日)~10月26日(月曜日)
※募集戸数に達し次第受付を終了します。
事業所
令和2年(2020年)9月14日(月曜日)~10月26日(月曜日)
※募集棟数に達し次第受付を終了します。
お問い合わせ先
木材に関するお問い合わせ
(一社)熊本県木材協会連合会
電話 096-382-7919
業務時間 8時30分~17時15分(土日祝日を除く)
庭木に関するお問い合わせ
熊本県樹芸農業協同組合
電話 096-380-0555
業務時間 8時30分~17時00分(月~金曜日)、8時30分~12時(土曜日)
※祝日を除きます。
申込先
申込先は一括して熊本県木材協会連合会になります。
(一社)熊本県木材協会連合会
電話 096-382-7919
〒862-0954 熊本市中央区神水1丁目11番14号(熊本県木材会館内)
業務時間 8時30分~17時15分(土日祝日を除く)