ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 観光・しごと・産業 > 農業 > 令和5年度(2023年度)農作業安全講座(大特・けん引)について

本文

令和5年度(2023年度)農作業安全講座(大特・けん引)について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0085949 更新日:2023年3月1日更新

農業大学校では、令和5年度(2023年度)農作業安全講座実施要領に基づき、大型特殊免許、けん引免許を取得する講座(農作業安全講座)の受講生を募集します。

講座区分

令和5年度(2023年度)

回数(回)

定員(人)

年間定員(人)

農作業安全講座
(一般農業者)

大特

5

30

150

けん引

7

24

168

農作業安全講座
(本校学生・研修生等)

大特

4

24

96

けん引

3

22

66

農作業安全指導者
養成講座 

大特

1

30

30

合計

20

510

  ※一般農業者の応募状況により大特とけん引の回数を調整することがあります。

 【受講対象者】

  (1)県内に居住する専業農家又は第1種兼業農家の構成員で、年間150日以上自営農業に従事するとともに、大型特殊車両の農業機械を有する又は利用している者(予定も含む)。 

  (2)県内に居住する県内の農業生産組織又は農業生産法人等の構成員、従業員、オペレーターであり、大型特殊車両の農業機械を運転・操作する業務を担う者。
  (運転免許試験の受験資格を満たす必要があります。)

 ※但し、熊本県経済農業協同組合連合会が主催する農作業安全講習(大特、けん引)の受講者は除きます。

 申込みは、下記の受講申込書に記入のうえ、お住まいの地域の広域本部(又は地域振興局)農業普及・振興課までお願いします。

 (受付期間:令和5年(2023年)4月10日(月曜日)~4月28日(金曜日))

令和5年度(2023年度)農作業安全講座実施要領 (PDFファイル:433KB)

令和5年度(2023年度)農作業安全講座開催日程 (PDFファイル:142KB)

受講申込書(別紙1-1) (PDFファイル:264KB)  (Wordファイル:31KB)

【記入例】受講申込書 (PDFファイル:267KB)

 また、電子申請サービス<外部リンク>を利用すれば、自宅から直接申込むことができます。

 申込み多数の場合は、抽選となります。

 

なお、実施要領に規定する「講座の定める担い手」に該当する場合は、優先的に選定しますので、振興局の農業普及・振興課にご相談ください。

※「講座の定める担い手」は、令和5年(2023年)4月1日現在65歳未満の農業者で、次のア~エのいずれかに該当する者とする。

ア.認定農業者(申請者本人及び共同申請者のみ)

イ.認定就農者(申請者本人のみ)

ウ.人・農地プランに位置付けられた担い手(本人のみ)

エ.農業生産組織・農業生産法人等の構成員、従業員、オペレーター

オ.くまもと農業経営塾の修了生(本人のみ)

(募集のパンフレットです。パンフレット (PDFファイル:253KB)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)