ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 農業大学校 > 令和6年度新規就農支援研修生の募集について

本文

令和6年度新規就農支援研修生の募集について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0183797 更新日:2023年9月4日更新

令和6年度 新規就農支援研修生募集(前期募集:9月11日~11月2日)

熊本県立農業大学校では、県内で新たに農業を始める方を対象に、就農に必要な農業の基礎知識や経営管理、関連情報を体系的に学ぶための研修を行っています。

 

農業を新たに始めたい人、集まれ!

トラクター講習の画像 研修生作業風景 農業簿記講座の画像
​   トラクター講習      野菜のほ場実習       農業簿記講座​

対象となる方

県内で新たに農業を始めようとされている方

  • プロ経営者コース・・・就農予定時の年齢が原則50歳未満の方
  • 実践農業コース ・・・就農予定時の年齢が原則65歳未満の方

研修内容

就農するために必要な基礎技術や経営管理、関連情報を体系的に学びます。
詳しくは下記ファイルをご覧ください。

【研修コース】

研修
コース名

受講日・
受講期間

定員数

前期募集人数

研修の特徴と対象

プロ経営者
コース

週5日(月~金)
8時50分~16時20分
令和6年4月~令和7年3月

10名
程度

10名
程度

  • 県内で本格的な農業経営を目指す若手農業者を育成
  • 就農予定品目(野菜)を実際に生産・出荷する模擬経営研修により、就農に必要な基礎知識や技術を習得
  • 要件を満たす場合は新規就農者育成総合対策(就農準備資金)の申請が可能

実践農業
コース

週3日(月,水,金)
8時50分~16時20分
令和6年4月~12月

40名
程度

定員数の7割程度

  • 慣行栽培クラスと環境配慮型栽培クラスの2クラスで編成
  • 農業所得を確保しながら、地域の担い手として活躍する新規就農者を育成
  • クラス毎の共同管理により、野菜等の栽培に必要な基礎知識や技術を学ぶ
  • 収穫した野菜等は、農大マルシェ等で販売し消費者との交流や販売体験を行う

研修期間

  • プロ経営者コース・・・令和6年4月上旬~令和7年3月中旬【約1年間】
  • 実践農業コース ・・・令和6年4月上旬~12月上旬【約8ヵ月】

受講料

 無料
 ただし、次のものは受講者負担
(共通) テキスト代、小農具代、傷害保険料等の実費 等
(プロ経営者コース) 上記に加え、模擬経営研修にかかる肥料・農薬・種苗・暖房費・販売資材 等
 ※プロ経営者コースは品目に応じて10~20万円程度、実践農業コースは3万円程度が必要

出願期間

 前期募集 令和5年9月11日(月曜日)~11月2日(木曜日)必着
 後期募集 令和6年1月5日(金曜日)~1月26日(金曜日)必着

出願方法

受講願書に必要事項を記入のうえ、熊本県立農業大学へ持参又は郵送してください。
 ※持参の場合は、熊本県立農業大学校研修部(研修交流館内)へ、平日午前9時から午後5時の間にお持ちください。
 ※受講願書は、希望する研修コースの受講願書をダウンロードしてください。(※片面印刷)
  または、熊本県立農業大学校研修部、最寄りの広域本部(地域振興局)農業普及・振興課にお問い合わせください。

出願先

 〒861ー1113 熊本県合志市栄3805
 熊本県立農業大学校 研修部 (研修交流館内)

選考方法

選考方法とスケジュール
選考方法 書類審査及び面接により選考
面接日

前期募集:令和5年11月16日(木曜日)又は17日(金曜日)

後期募集:令和6年2月14日(水曜日)又は15日(木曜日)

 ※場所は農業大学校研修交流館を予定。時間等は別途通知。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)