本文
令和5年度(2023年度)食料安定生産体制継続緊急支援事業の実施について
令和5年度(2023年度)食料安定生産体制継続緊急支援事業の概要
物価高騰の影響を受ける農業者に対し、土地利用型農業(大豆及び種子)の生産体制の維持・強化に必要な低コスト生産のための機械導入等を支援します。
事業実施計画書提出期限
令和5年11月14日(火曜日)
県産大豆産地体制整備支援について
(事業主体)
大豆生産者、またはその組織する団体、農業協同組合
※経営所得安定対策のうち畑作物の直接支払交付金(大豆)の交付を受けている方が対象です。
(補助率)
機械導入経費の3分の1以内
※本体価格(税抜き価格)が500千円以上の機械
(助成対象機械)
大豆の乾燥・調整のために必要な機械・設備等(乾燥機、選別機、出荷計量器など)
※単純更新は不可です。
(申請方法)
地域農業協同組合又は市町村を通した申請が必要です。
※申請に必要な書類
1 実施計画書(別記様式第2号及び別添1、2)
2 導入機械がわかるカタログ
3 見積書
(注意点)
年度内での事業完了が必須です。また、事業要望が多かった場合、予算の範囲内で採択が行われます。
大豆生産者、またはその組織する団体、農業協同組合
※経営所得安定対策のうち畑作物の直接支払交付金(大豆)の交付を受けている方が対象です。
(補助率)
機械導入経費の3分の1以内
※本体価格(税抜き価格)が500千円以上の機械
(助成対象機械)
大豆の乾燥・調整のために必要な機械・設備等(乾燥機、選別機、出荷計量器など)
※単純更新は不可です。
(申請方法)
地域農業協同組合又は市町村を通した申請が必要です。
※申請に必要な書類
1 実施計画書(別記様式第2号及び別添1、2)
2 導入機械がわかるカタログ
3 見積書
(注意点)
年度内での事業完了が必須です。また、事業要望が多かった場合、予算の範囲内で採択が行われます。
主要農作物種子生産体制整備支援について
(事業主体)
種子生産者、またはその組織する団体、農業協同組合
※熊本県主要農作物種子改良協会の委託を受けて種子生産を行っている方が対象です。
(補助率)
機械導入経費の3分の1以内
※本体価格(税抜き価格)が500千円以上の機械
(助成対象機械)
米・麦・大豆の種子生産に必要な機械等(田植機、コンバイン、播種機、乾燥機、脱ぼう機、選別機、乾燥・調整設備の導入・機能向上など)
※単純更新は不可です。
(申請方法)
地域農業協同組合又は市町村を通した申請が必要です。
※申請に必要な書類
1 実施計画書(別記様式第3号及び別添1、2)
2 導入機械がわかるカタログ
3 見積書
(注意点)
年度内での事業完了が必須です。また、事業要望が多かった場合、予算の範囲内で採択が行われます。
種子生産者、またはその組織する団体、農業協同組合
※熊本県主要農作物種子改良協会の委託を受けて種子生産を行っている方が対象です。
(補助率)
機械導入経費の3分の1以内
※本体価格(税抜き価格)が500千円以上の機械
(助成対象機械)
米・麦・大豆の種子生産に必要な機械等(田植機、コンバイン、播種機、乾燥機、脱ぼう機、選別機、乾燥・調整設備の導入・機能向上など)
※単純更新は不可です。
(申請方法)
地域農業協同組合又は市町村を通した申請が必要です。
※申請に必要な書類
1 実施計画書(別記様式第3号及び別添1、2)
2 導入機械がわかるカタログ
3 見積書
(注意点)
年度内での事業完了が必須です。また、事業要望が多かった場合、予算の範囲内で採択が行われます。