本文
キャンパスQ&A (平成30年11月改)
Q&A よくあるご質問
入校案内など
Q:専門校は見学できますか?
A:はい、できます。見学はいつでも可能ですが、担当科の先生が不在で対応できない場合がありますので、事前に電話で連絡してください。
Q 入校試験はいつ頃ありますか?
A:平成30年度は以下のとおり予定してます。
高等学校卒業者等対象(自動車車体整備科・電気配管システム科・総合建築科):平成30年11月2日(金曜日)
中学校新規卒業者等対象推薦生(総合建築科):平成31年1月21日(月曜日)
軽度の知的障がい者等対象(販売実務科):第1回選考 平成30年11月21日(木曜日)、第2回選考 平成31年2月1日(金曜日)
離転職者等対象(電気配管システム科・総合建築科)、中学校卒業者等対象一般生(総合建築科):平成31年2月8日(金曜日)
※日程等が正式に決まり次第、ホームページの募集要項でお知らせします。
Q 入校試験はどのような問題が出題されますか?
A:試験科目は以下の1~4の内容で行っています。
- 数学
- 国語
- 面接
- 適性検査(販売実務科のみ)
※数学、国語の過去問題はオープンキャンパス等で配布しています。
Q 必要経費は・・・
A
- 受験料(入校試験手数料)は 2,200円
- 入校料は 5,650円
- 授業料は 年額118,800円(4月と10月に分納)
※販売実務科については、受験料、入校料及び授業料は不要です。
入校時には、教科書代などの経費が必要となります。 - 自動車車体整備科 128,000円程度 電気配管システム科 96,000円程度
- 総合建築科 85,000円程度 販売実務科 24,000円程度
また、自動車車体整備科(3年進級時に32,000円程度)と電気配管システム科(2年進級時に50,000円程度)は進級時に進級経費(教科書等)が必要です。
Q 奨学金制度は・・・
A
経済的に修学が困難な訓練生(高卒者)を対象とした、技能者育成資金の融資制度があります。
年260,000円(自宅通校)~310,000円(自宅外通校)を上限とした1万円単位。
Q 普通科の高校出身です。工業関係の知識はありませんが大丈夫ですか?
A
安心してください。入校生のほとんどが普通科や工業に関係のない学科の出身です。
事前に専門的な知識は必要ありません。何も知らない方を想定して指導しています。
Q 女性の方は入校していますか?
A:はい。毎年数名の方が入校しています。
専門校生活
Q 学生寮(販売実務科を除く)は・・・
A
- 鉄筋コンクリート3階建て、部屋数は18部屋(2人部屋)です。
- 寮費は3食付きで月額28,000円程度
Q 訓練および休日等は・・・
A
- 訓練時間は、8時35分から16時まで(7時限授業)と16時35分まで(8時限授業)です。
(販売実務科は14時50分まで(6時限授業)です。) - 休日および休校等については、次のとおりです。
土曜日及び日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日
年末年始の休日、臨時登校日及び休校日(校長が定める日)
夏季休業日(約3週間)、冬季休業日(約2週間)、春季休業日(約3週間)
Q 自動車や単車での通校は・・・
A:通校許可願を提出し、許可を得て通校できます。
Q 公共交通機関を利用する際、学割はありますか?
A:自動車車体整備科・電気配管システム科(雇用保険等の受給者を除く)・総合建築科(雇用保険等の受給者を除く)は、JR、バスの学割ができます。
Q 学食はありますか?
A:学食はありません。お弁当が必要となります。なお、弁当配達業者へ当日注文することは可能です。
Q スポーツはできますか?
A:はい、校内にグランドや体育館がありますので、週1回程度体育の時間があります。また、年2回クラス対抗の球技大会もあります。
就職関係
Q 就職状況はどのようになっていますか?
A:これまで8年連続の就職率100%を達成しています。
Q 入校後の就職支援はどうなっていますか?
A:多くの求人もありますが、担当科の先生が企業訪問するなど密に連携して求人開拓も行っています。また、先生が訓練生の希望・適性を知るために面談を行い、就職活動時には企業見学・インターンシップ・履歴書の書き方など就職に関する様々な支援を行っています。
Q 資格取得はどうなっていますか?
A:専門校では、企業で求められる人材育成として、訓練生の資格取得に積極的に支援しています。在校中に多くの資格を取得し、就職活動では企業にPRできる人材へ、さらに、内定後は自信を持って入社できるよう支援を行っています。