本文
電気配管システム科
技を極める。その基礎を培う場所がここにある!
建築設備工事のエキスパート・技術者を目指す
【第二種電気工事士養成施設・液化石油ガス設備士養成施設 高卒以上/2年課程 定員20名】
2年間で住宅・マンション・工場など、建築設備のライフラインである電気・水道・ガス・火災報知などの施工技術を習得し、併せて各種の資格取得を目指します。
1年次は、第二種電気工事士免状の資格取得とともに、上位資格である第一種電気工事士試験合格を目指し、電気工事士としての知識と必要な技術を学びます。また、自動制御(リレーシーケンス)や太陽光発電設備工事に関する授業も行います。
2年次は、給排水設備・ガス設備・空調設備の設計・施工技術について学びます。また、溶接(ガス溶接・アーク溶接)、水質検査、CAD、省エネ性能に優れたエコキュート設備工事に関する授業も行います。
さらに、就職後に必要となる「施工管理技士」に関する知識の習得にも力を入れています。
取得可能資格・進路
取得可能資格
- 第二種電気工事士免状
- 消防設備士免状(甲種4類)
- 2級技能士「建築配管」(実技)
- アーク溶接特別教育修了証
- 小型建設機械運転特別教育修了証
- 管工事施工管理技士(学科)
- 電気工事施工管理技士(学科)
- 第一種電気工事士合格証
- 液化石油ガス設備士免状
- ガス溶接技能講習修了証
- 研削と石特別教育修了証
- 低圧電気取扱特別教育修了証
- 技能士補(技能照査合格者)
進路
- 電気設備関連企業
- ガス設備関連企業
- 建築設備関連企業
- 環境設備保全関連企業
- 空調設備関連企業
- 制御機器製作企業
- 通信設備関連企業
- 電気設備保全関連企業
科の魅力と特色
- 2年間の訓練で電気工事と管工事(水道・ガス・空調)のことを学べますので、自分に合った仕事を選択することができます。
- 実践的な実習を行っており、企業の即戦力となれる人材の育成を目指しています。
- 新技術である太陽光発電設備やエコキュート設備の施工技術なども学ぶことができます。
- 将来、現場を任される施工管理技士(現場代理人)としての人材育成を目指しています。
- 将来、独立しての会社経営も夢ではありません。
カリキュラム
1年次(電気施工・制御等に関する学科・実技)
学科 |
実技 |
---|---|
電気理論、測定試験、電気機器、電気工事、製図、電気材料、電力工学、関係法規、設計図・施工図 など |
内線実習、電気機器制御実習、外線実習、電気基本実習、 配管基本実習、派遣実習(インターンシップ)など |
<第二種電気工事士技能試験単位作業>
<制御実習(制御盤組立て作業)>
<内線実習(金属管工事)>
<内線実習(太陽光発電設備実習)>
<測定基本実習(電圧・電流・抵抗測定)>
<測定基本実習(保護継電器試験)>
<外線実習(張線作業)>
<内線実習(LAN工事実習)>
2年次(配管施工・ガス等に関する学科・実技)
学科 |
実技 |
---|---|
機械工学概論、建築構造、建築製図、溶接法、建築設備機器概論、 給排水設備、配管施行法、配管概論、空調設備、ガス設備士講習など |
溶接ろう付け実習、配管施工実習、空調実習、 水質検査実習、派遣実習(インターンシップ)など |
<衛生器具取付け実習>
<エコキュート設備施工実習>
<ガス溶接実習>
<火災感知器・天井用換気扇取付作業>
<空調実習(エアコン取付け作業)>
<配管施工実習(天井配管作業)>
<CAD実習(施工図作成)>
<配管実習(ポンプ回り配管)>
あなたの技術が明日の熊本を創る!