本文
【熊本県】(県制度融資)新型コロナウイルス感染症に係る資金繰り支援について
【熊本県】新型コロナウイルス感染症の影響により資金繰りにお困りの事業者への金融支援
(New)「熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金」につきまして、借り換えの制限を一部緩和しました。(令和3年2月22日施行)。
(New)「熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金」につきまして、融資限度額を4,000万円から6,000万円へ引き上げました。(令和3年2月1日施行)
(New)「熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金」につきまして、取り扱い期間が令和3年3月31日まで延長されました。(令和2年12月25日施行)
(お知らせ)「熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金」による実質無利子融資は、令和2年7月豪雨災害復旧資金としてもご活用いただけます。
(本ページの掲載内容)
1 「熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金」
2 「熊本県金融円滑化特別資金」
3 ご相談・お申込み先
4 実施要綱・実施要領・様式
5 利子補助要綱・様式
6 新型コロナウイルス感染症に係る熊本県の金融支援対策について(ご参考)
1「熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金
3年間実質無利子、無担保、保証料減免、元金据置最長5年の融資に係る受付を行っています。
令和3年2月1日より、融資限度額が4,000万円から6,000万円に引き上げられました。
資金名 |
「熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金」 |
融資限度額 |
6,000万円 ※「熊本県金融円滑化特別資金」のセーフティネット保証4号及び危機関連保証の融資限度額計 1.6億円(8,000万円×2資金)のうち4,000万円となります。下記2資金と別枠ではありません。 |
融資期間 |
10年以内 |
据置期間 |
5年以内 |
上限利率 |
3年以内 固定 年 1.40%以内 5年以内 固定 年 1.55%以内 7年以内 固定 年 1.70%以内 7年超 固定 年 1.90%以内 |
利子補助 |
3年間の利子を県が全額補助 ※利子補助には一定の要件があります。 ※利子は一旦お支払いいただき、年に2回、申請により県が全額補助します。 ※利子補助の手続き等は次のリンクに詳細を掲載しております。 【利子補給の手続き】→ https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/61/64889.html |
保証料 |
0.00%(全額補助)
※保証料補助には一定の要件があります。 |
担保 |
不要 |
借り換え | 保証付き債務からの借り換えが可能
※借り換えには一定の要件があります。 ※主に、県融資制度のコロナ対策資金や熊本地震対応資金を返済中の場合は借り換えが可能です。 |
申し込み窓口 |
取扱金融機関、商工団体(本ページ「3 ご相談・お申込み先」を参照ください。) |
取扱期間 |
令和2年5月1日(事前相談受付開始) ~ 令和3年3月31日 信用保証協会受付分 かつ 令和3年5月31日 融資実行分 まで |
■ 利子補助の手続き(感染拡大防止の観点から、郵送による申請受付を実施しています。)
・利子は融資実行から当初3年間分を県が補助します。
・令和3年の利子補給補助金は上半期分(2月~6月分)と下半期分(7月~12月分)を年2回に分けてお支払いします。
・対象期間中、年2回、申請書の提出をお願いします。
(上半期分:7月31日まで、下半期分:1月10日まで(いずれも当日消印有効))
※上半期・下半期の期間が令和2年と異なります。十分ご注意ください。
※利子補助に係る手続きの詳細はこのページをご覧ください。
2「熊本県金融円滑化特別資金」
(1)県独自分 | (2) 国指定分(セーフティネット保証4号) | (3) 国指定分(危機関連保証) | ||||
県制度融資における資金名 |
熊本県金融円滑化特別資金 (新型コロナウイルス感染症対策分) |
熊本県金融円滑化特別資金 (セーフティネット保証4号新型コロナウイルス感染症対策分) |
熊本県金融円滑化特別資金 (危機関連保証新型コロナウイルス感染症対策分) |
|||
利用の要件 | ・直近1カ月の売上が前年同月比で減少 又は ・今後2カ月の売上見込みが前年同期比で減少 |
・直近1カ月の売上が前年同月比で減少 (▲20%以上) かつ ・今後2カ月の売上見込みが前年同期比で減少 (▲20%以上) |
直近1カ月の売上が前年同月比で減少 (▲15%以上)
かつ |
|||
融資限度額 | 8,000万円 | 8,000万円 | 8,000万円 | |||
融資期間 | 1年~10年 (据置期間1年以内) | 1年~10年 (据置期間1年以内) | 1年~10年(据置期間2年以内) | |||
上限利率 | 3年以内 固定 年1.70%以内
5年以内 固定 年1.90%以内 7年以内 固定 年2.00%以内 7年超 固定 年2.30%以内 |
3年以内 固定 年1.50%以内
5年以内 固定 年1.65%以内 7年以内 固定 年1.80%以内 7年超 固定 年2.00%以内 |
3年以内 固定 年1.50%以内
5年以内 固定 年1.65%以内 7年以内 固定 年1.80%以内 7年超 固定 年2.00%以内 |
|||
保証料率の 利用者負担 |
0.00%(県が全額補助) | |||||
借換え | 熊本地震分(※)について可能 | |||||
申込先 | 取扱金融機関、商工会議所、商工会、中小企業団体中央会 |
(注)融資に当たっては、金融機関や信用保証協会による審査があります。
3 ご相談・お申込み先
肥後銀行、熊本銀行、熊本信用金庫、熊本第一信用金庫、熊本中央信用金庫、天草信用金庫、熊本県信用組合、熊本県医師信用組合、 商工組合中央金庫、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、福岡銀行、西日本シティ銀行、鹿児島銀行、南日本銀行、長崎銀行、北九州銀行、豊和銀行、横浜幸銀信用組合、大分銀行、十八親和銀行、宮崎銀行 |
新型コロナウイルス経営相談ホットライン |
電話番号 |
県央地区(熊本市・宇城・上益城) | 096-372-2500 |
県北地区(玉名・城北・阿蘇) | 080-8590-0756 |
県南地区(八代・球磨) | 080-8590-0758 |
天草地区(天草) | 080-8590-0759 |
熊本県商工会連合会 | 096-325-5161 |
支援機関名 |
電話番号 |
支援機関名 |
電話番号 |
熊本商工会議所 | 096-354-6688 | 水俣商工会議所 | 0966-63-2128 |
八代商工会議所 | 0965-32-6191 | 本渡商工会議所 | 0969-23-2001 |
人吉商工会議所 | 0966-22-3101 | 山鹿商工会議所 | 0968-43-4111 |
荒尾商工会議所 | 0968-62-1211 | 牛深商工会議所 | 0969-73-3141 |
玉名商工会議所 | 0968-72-3106 |
支援機関名 |
|
熊本県中小企業団体中央会 | 096-325-3255 |
支援機関名 |
電話番号 |
熊本県中小企業団体中央会 | 096-325-3255 |
4 融資制度実施要項・実施要領・様式
5 利子補助要綱
6 新型コロナウイルス感染症に係る熊本県の金融支援対策について(ご参考)
(1)「熊本県金融円滑化特別資金」(県独自分)の取り扱いを開始しました。
(2)「熊本県金融円滑化特別資金」(セーフティネット保証4号分)の取り扱いを開始しました。
○ 令和2年3月10日から実施
(1)各コロナ対策資金について熊本地震分の債務(保証付き)からの借換えを認めました。
(2)各コロナ対策資金について融資限度額を拡充しました(5,000万円→8,000万円)。
○ 令和2年3月23日から実施
(1)「熊本県金融円滑化特別資金」(危機関連保証分)の取り扱いを開始しました。
国は全国的な信用収縮に対応するため、令和2年3月13日に危機関連保証を発動しました。これに伴い、県制度融資に危機関連保証に対応する新たな資金を創設しました。
(2)融資資格要件の緩和
県制度融資は、借入目的と同一事業を「1年以上」営んでいることを要件としていますが、各コロナ対策資金については、融資資格要件を緩和しました。
(変更前)同一事業を1年以上継続 → (変更後)同一事業を3カ月以上継続
○ 令和2年5月1日から事前相談受付開始
「熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金」の事前相談受付を開始
○ 令和2年6月12日
「熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金」の融資限度額引き上げ
(3,000万円→4,000万円)
○ 令和2年12月25日
「熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金」の取扱期間延長
(令和2年12月31日保証受付まで→令和3年3月31日保証受付まで)
○ 令和3年2月1日
「熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金」の融資限度額引き上げ
(4,000万円→6,000万円)