本文
食品適正表示推進者講習会を実施します!
くらしの安全推進課では、毎年、一般社団法人熊本県食品衛生協会と共催で食品適正表示推進者講習会を開催しています。講習会では食品表示法の他、景品表示法、米トレーサビリティ法等、食品表示に関する幅広い事柄について、基礎の部分を分かりやすく解説し、食品表示関連法令について、幅広く学ぶことができる貴重な機会となっております。
今年度の講習会の実施について、新型コロナウイルス感染症対策の観点から会場での講習は行わず、以下に掲載された講習資料で学習いただきます。
1 実施方法
「2 講習資料」に掲載された講習資料で学習いただいた上で、以下のアンケートを(3)のいずれかの方法でご提出ください。
(1)対 象 者 :県内の食品関連事業所の経営者または役員、従業員
(2)掲載日時:令和3年3月4日(木曜日)~3月10日(水曜日)
(3)提出方法:令和3年3月15日(月曜日)16時までにFAX、メール又は郵送。
FAX:096-387-0167 メール:kuma-shokkyo@plum.ocn.ne.jp
郵送:〒862-8570 熊本県健康危機管理課内(一社)熊本県食品衛生協会
(この郵便番号を記載すると、宛先住所の記載は不要です。)
2 講習資料
(1)食品表示法(衛生事項):県健康危機管理課
・食品表示制度について(衛生事項) (PDFファイル:1.05MB)
(2)食品表示法(保健事項)、健康増進法:県健康づくり推進課
・栄養成分の表示・機能性表示食品等について (PDFファイル:2.31MB)
(3)食品表示法(品質事項):県くらしの安全推進課
・食品表示の概要と品質事項について (PDFファイル:2.54MB)
(4)景品表示法:県消費生活課
(5)米トレーサビリティ法等:九州農政局 消費安全部 消費・安全チーム
・米トレーサビリティ法(令和2年4月) (PDFファイル:4.52MB)
※こちら(米トレーサビリティ法の概要)<外部リンク>もご参考ください。
・事故対応、あなたの会社は大丈夫? (PDFファイル:1.21MB)
・プラスワンのモデル(HACCPに沿った衛生管理とトレーサビリティの記録モデル) (PDFファイル:2.26MB)
※こちら(食品トレーサビリティの取組を推進する動画)<外部リンク>もご参考ください。
3 その他
(1)アンケートのご提出をいただい方には、熊本県食品適正表示推進者設置店証と熊本県食品適正表示推進者証を交付します。
なお、登録者は原則として県ホームページで公表します。
(2)講習資料の内容についてのお問合わせは、各資料に記載された問合せ先までお願いします。
(3)インターネットの閲覧ができない方には、資料をお送りしますので下記のお問合せ先までご連絡ください。