食の安全110番
県では、「食の安全110番」を設置し、県民の皆様からの食品表示に関する相談や問い合わせ等を受け付けています。
なお、いただいた情報を基に必要がある場合は、調査・指導等を行います。
- 設置場所
熊本県庁環境生活部県民生活局くらしの安全推進課内
- 開設時間及び電話
平日の8時30分から17時15分まで(12時から13時を除く)
Tel 096-333-2290 または 096-387-5558
- 受付情報
- 不適正表示等不審な食品表示に関する情報
- 食品の品質表示制度に関する質問 等
※必要に応じて、関係機関(保健所・九州農政局等)に情報を提供します。
- 相談の概要
「食の安全110番」に寄せられた相談や問い合わせ等の概要は、次の通りです。
1 相談の件数 727件(平成31年4月1日~令和2年3月31日)
⑴ 食品分類
生鮮食品(94) |
加工食品(624) |
|
|
農産物 |
畜産物 |
水産物 |
農産物 |
畜産物 |
水産物 |
その他 |
表示以外 |
合計 |
54件 |
25件 |
15件 |
286件 |
57件 |
85件 |
196件 |
9件 |
727件 |
※一つの相談で複数の商品についての相談であった場合、主な食品を1件として計上しています。
⑵ 情報区分
表示違反 |
問い合わせ |
意見・要望 |
苦情 |
合計 |
17件 |
702件 |
2件 |
6件 |
727件 |
⑶ 相談等の受付方法
電話 |
郵便 |
Fax |
メール |
その他 |
合計 |
435件 |
0 |
43件 |
235件 |
14件 |
727件 |
⑷ 関連法律による分類
食品表示法 |
景品表示法 |
食品衛生法 |
健康増進法 |
その他 |
合計 |
804件 |
11件 |
2件 |
0 |
7件 |
824件 |
※複数の法律にまたがるものは、品質事項、衛生事項、保健事項をそれぞれ1件として計上しています。
※食品表示法は、品質事項、衛生事項、保健事項をそれぞれ1件として、計上しています。
2 相談等の主な内容
名称に関すること |
54件 |
原産地に関すること(原料原産地含む) |
88件 |
原裁量に関すること(特色ある原材料を含む) |
86件 |
添加物に関すること |
10件 |
アレルゲンに関すること |
9件 |
内容量に関すること |
10件 |
消費期限、賞味期限に関すること |
4件 |
保存方法に関すること |
3件 |
製造者等に関すること |
69件 |
食の安全や衛生に関すること |
3件 |
栄養成分表示に関すること |
5件 |
保健機能等に関すること |
4件 |
全体的な表示相談(事業者の表示確認含む) |
332件 |
その他 |
50件 |
合計 |
727件 |
(参考)
- 平成30年度 496件
- 平成29年度 423件
- 平成28年度 400件
- 平成27年度 468件
- 平成26年度 388件
- 平成25年度 373件
- 平成24年度 286件
- 平成23年度 249件