ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 環境生活部 > くらしの安全推進課 > 令和6年度(2024年度)「家庭の日」あったか家族コンクール作品大募集!

本文

令和6年度(2024年度)「家庭の日」あったか家族コンクール作品大募集!

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0220401 更新日:2024年11月25日更新

みんなでチャレンジ! 「家庭の日」あったか家族コンクール

 熊本県では、毎月第1日曜日を「家庭の日」とし、楽しく明るい家庭づくり運動を提唱しています。

 家族や大切な人と過ごした素敵な思い出を表現した「絵にっき」や「フォトにっき」、家族で話し合って決めたインターネットを安全に使うための家庭のルール「私たちの1か条」を募集します!

 ぜひ家族でチャレンジしてください。

主催

   熊本県、熊本県教育委員会、熊本県青少年育成県民会議

応募資格

     県内の小学生・中学生及びその家族(養育している方も含みます。)

表現方法

★「絵にっき」部門・・・絵を児童が担当し、絵の説明を家族が担当する。

 ・テーマ「家族で過ごした思い出」
 ・対象は小学生のみとし、低学年の部と高学年の部の2部門とする。
 ・画用紙(B4判)を縦長で使用し、上段3分の2を絵、下段を説明文(200字程度の縦書き)とする。
 ・説明文は1行目に題名、2行目から説明文とする。
 ・絵はクレヨンや絵の具、色鉛筆などを使用し、展示に耐えられる重量で、若干の突起物程度は可
  とする。

 

★「フォトにっき」部門・・・写真撮影を家族(プロの方を除く)が担当し、写真の説明を児童又は
              生徒が担当する。

 ・テーマ「家族で過ごした思い出」
 ・対象は小中学生の1部門とする。
 ・A4用紙を縦長で使用し、上段を写真、下段を説明文(200字程度の縦書き)とする。
 ・説明文は1行目に題名、2行目から説明文とする。
 ・写真のサイズは「2L判」(縦127mm×横178mm)とし、修整はトリミングのみとする。

 

★「私たちの1か条」部門・・・家族で話し合いを行ったうえで、1か条、説明文共に児童又は生徒が
                担当する。

 ・テーマ「インターネットを安全に使うための家庭のルール」
 ・対象は小中学生の1部門とする。
 ・応募用紙をA4用紙に印刷して使用する。
 ・熊本県教育委員会が作成した「くまもと携帯電話・スマートフォンの利用5か条」の第5条「私たちの
  1か条」を、家族で話し合って決める。
 ・家族で話し合って決めたルール「私たちの1か条」とその「1か条」に込めた思いや理由(100字
  程度)を応募用紙に記入する。

募集期間

  令和6年(2024年)12月16日(月曜日)~令和7年(2025年)1月17日(金曜日)

審査結果・表彰等

 ・部門ごとに、最優秀賞(1作品)、優秀賞(3作品)、奨励賞(6作品)を決定します。

 ・審査結果については、入選者の学校に令和7年(2025年)2月中旬に通知します。

 ・最優秀賞、優秀賞については、賞状及び図書カードを、奨励賞については賞状のみを授与します。

 ・応募者全員(学校に作品を提出した児童・生徒)に参加賞を差し上げます。

 ・入賞者(各部門優秀賞以上)の学校名、学年、氏名、作品を県庁ホームページに掲載します。

その他

 ・「絵にっき」「フォトにっき」「私たちの1か条」のいずれか1人1作品とし、未発表のものに限り
  ます。

 ・「絵にっき」「フォトにっき」は作品の裏面に個人票を貼り付けてください。

 ・提出された作品は返却いたしません。

 ・学校長からの推薦書は、メールに添付して、futagoishi-t@pref.kumamoto.lg.jp​まで
  送信してください。
  また、件名及びファイル名は「推薦書(○○学校)」としてください。

 ・詳細については、実施要項をご覧ください。

ダウンロード

01 実施要項 (PDFファイル:1.39MB)(対象:応募者・御担当の先生)​

02 作品募集チラシ (PDFファイル:303KB)(対象:応募者・御担当の先生)​

03 絵にっき用紙 (Excelファイル:25KB)(対象:応募者・御担当の先生)​

04 フォトにっき用紙 (Excelファイル:15KB)(対象:応募者・御担当の先生)​

05 私たちの1か条用紙 (Excelファイル:12KB)(対象:応募者・御担当の先生)​

06 作品裏個人票 (Excelファイル:15KB)(対象:応募者・御担当の先生)​

07 学校からの推薦書(校種別) (Excelファイル:31KB)(対象:御担当の先生(児童・生徒と御家族の氏名は正確にお願いします))​

 

   

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)