本文
令和4年度(2022年度)「家庭の日」あったか家族コンクール 審査結果
熊本県では、毎月第1日曜日を「家庭の日」とし、家族みんなで話し合い、楽しく明るい家庭づくり運動を進めています。その一環として、家族で取り組む「家庭の日」あったか家族コンクールを実施しました。
『家族で過ごした思い出』をテーマとした「絵にっき低学年部門」に1,360点、「絵にっき高学年部門」に735点、「フォトにっき部門」に789点、『インターネットを安全に使うための家庭のルール』を家族で話し合ってもらう「私たちの1か条部門」には1,125点の応募があり、審査委員による審査の結果、各部門の入賞者を決定しました。
各部門の最優秀賞と優秀賞の作品を紹介します。
「絵にっき」小学校低学年部門
最優秀賞 |
優秀賞 |
優秀賞 |
優秀賞 |
優秀賞 |
---|---|---|---|---|
天草市立亀川小学校 3年 木村 陸来さん(絵) 木村 真希さん(文) |
山鹿市立八幡小学校 3年 時尾 琉聖さん(絵) 時尾 亜裕さん(文) |
山鹿市立八幡小学校 3年 平野 千夏さん(絵) 平野 さおりさん(文) |
熊本市立出水小学校 2年 塩田 曜さん(絵) 塩田 展代さん(文) |
天草市立亀川小学校 2年 高濱 心之介さん(絵) 高濱 江美さん(文) |
みかんからの笑顔 |
ひいばあちゃんが やってきた |
はじめてのあみもの |
家族みんなで元旦マラソン |
わがやのやきいも |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
「絵にっき」小学校高学年部門
最優秀賞 |
優秀賞 |
優秀賞 |
優秀賞 |
優秀賞 |
---|---|---|---|---|
上天草市立今津小学校 5年 諸井 湊磨さん(絵) 諸井 清枝さん(文) |
山江村立山田小学校 4年 横山 勇進さん(絵) 横山 美紀さん(文) |
合志市立西合志中央小学校 5年 宮本 愛佳さん(絵) 宮本 慶子さん(文) |
山鹿市立三玉小学校 6年 木村 きららさん(絵) 木村 小百合さん(文) |
宇土市立花園小学校 5年 長谷 麻央さん(絵) 長谷 梨沙さん(文) |
ベビーベッドを作ったよ |
恒例の写真撮影 |
おせち料理 |
私は、おばあちゃんの 専属美容師 |
初日の出 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「フォトにっき」部門
最優秀賞 |
優秀賞 |
優秀賞 |
優秀賞 |
優秀賞 |
---|---|---|---|---|
上天草市立今津小学校 1年 山本 瑛聖さん(文) 山本 大貴さん(写真) |
人吉市立中原小学校 2年 立花 由梨さん(文) 立花 悟子さん(写真) |
八代市立太田郷小学校 3年 岡田 彩未さん(文) 岡田 江理香さん(写真) |
苓北町立志岐小学校 6年 川田 琉斗さん(文) 川田 健士郎さん(写真) |
熊本市立出水小学校 4年 渡邉 直太朗さん(文) 渡邉 育子さん(写真) |
うまれてくる ぼくのおとうと |
家族でかるた大会 |
ばんぺいゆ |
家族のあったかお正月 |
干し柿作り |
|
|
|
|
|
「私たちの1か条」部門
最優秀賞 | 優秀賞 | 優秀賞 | 優秀賞 | 優秀賞 |
---|---|---|---|---|
合志市立西合志中央小学校 3年 石川 梨江 |
八代市立第八中学校 1年 春崎 菜々子(※) |
上天草市立中南小学校 4年 三輪 來輝 |
宇城市立三角中学校 1年 佐藤 李乃 |
合志市立西合志中央小学校 3年 山下 然 |
|
|
|
|
![]() |
インターネットの情報は、正しいものもあれば、間違っているものもあるし、そのことで傷つく人もいると先生や家族に教えてもらいました。だからわたしは、インターネットを見るときは自分で考えて、たくさん調べ、本当のことを知ろうと思いました。 |
この1か条は、スマホばかり使ってしまい、家族との関わりが減る事を無くそうという思いで考えました。スマホが楽しいからって、そればかりに集中してしまえば、家族と関わることが減り、絆が薄まってしまいます。家族がいる喜びを実感し、絆を大切にしたいです。 |
今はオンラインでのゲームが普及しているのでヘッドホンをつけて相手の顔を見ずに話すことができます。そうすると自然と口が悪くなったりして、相手が傷ついたりしていることに気がつきません。なので言い方を考えて話すことが大切だと思い考えました。 | ネットの中の情報はすべてが正しいわけではなく、フェイクなどがひそんでいるので、それに1番気を付けてほしい。その1つのネットのフェイク情報で大きく変わってしまうかもしれないので、真実と嘘を見きわめていきたい。 | いじめや悪口を言わないことや、遊びの時間を守ること、危険な場所に行かないこと、知らない人に個人情報を教えないことなど、守るべきことはネットも現実も同じ。正しく安全にネットを使う。 |