本文
令和4年度(2022年度)狩猟免許試験のお知らせ
令和4年度(2022年度)狩猟免許試験のお知らせ
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号。以下「法」という。)に基づき、令和4年度(2022年度)狩猟免許試験を次のとおり実施します。
1 試験の区分
試験は、次の狩猟免許の種類ごとに行います。
- 網猟免許・・・網(むそう網、はり網、つき網及びなげ網)を使用する猟法
- わな猟免許・・・わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな)を使用する猟法
- 第一種銃猟免許・・・装薬銃(ライフル銃、散弾銃)、空気銃(圧縮ガスを使用するものを含む)を使用する猟法
- 第二種銃猟免許・・・空気銃(圧縮ガスを使用するものを含む)を使用する猟法
2 試験の日程、場所
試験日 |
開始時間 |
場所 |
|
---|---|---|---|
第1回試験
|
令和4年(2022年) 6月25日(土曜日) |
午前9時 |
熊本県宇城総合庁舎大会議室 宇城市松橋町久具400-1 |
第1回試験 |
令和4年(2022年)
6月26日(日曜日) |
午前9時 |
熊本県宇城総合庁舎大会議室 宇城市松橋町久具400-1 |
第2回試験 | 令和4年(2022年)
7月9日(土曜日) |
午前9時 |
中小企業大学校人吉校大教室 人吉市鬼木町1769-1 |
第3回試験 | 令和4年(2022年)
8月6日(土曜日) |
午前9時 | 熊本県阿蘇総合庁舎大会議室
阿蘇市一の宮町宮地2402 |
第3回試験 | 令和4年(2022年)
8月7日(日曜日) |
午前9時 |
熊本県阿蘇総合庁舎大会議室 阿蘇市一の宮町宮地2402 |
第4回試験 |
令和4年(2022年)
8月27日(土曜日) |
午前9時 |
熊本県天草総合庁舎大会議室 天草市今釜新町3530 |
第5回試験 |
令和4年(2022年) 11月19日(土曜日) |
午前9時 |
桜十字ホールやつしろ (やつしろハーモニーホール) 八代市新町5-20 |
第6回試験 |
令和5年(2023年) 1月22日(日曜日) |
午前9時 |
県庁本館地下大会議室 熊本市中央区水前寺六丁目18-1 |
第1回試験、第3回試験は、2日記載されているが、いづれかの1日を受験することとする。
3 受験資格
熊本県内に住所を有する者で、狩猟免許を取得しようとする者。ただし、次の各号に掲げる事項に該当する者は除きます。
(1)20歳に満たない者(網・わな猟に限り18歳に満たないもの)
(2)統合失調症
(3)そううつ病(そう病及びうつ病を含む)
(4)てんかん(発作が再発するおそれがないもの、発作が再発しても意識障害がもたらされないもの及び発作が睡眠中に限り再発するものを除く)
(5)(2)から(4)までに掲げるもののほか、自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力を失わせ、又は著しく低下させる症状を呈する病気
(6)麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
(7)自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力がなく、又は著しく低い者((1)から(6)までに該当する者を除く)
(8)鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律又は法に基づく命令の規定に違反して、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から3年を経過しない者
(9)法第52条第2項第1号の規定に該当するとして狩猟免許を取り消され、その取消しの日から3年を経過しない者
4 試験等の内容
- 狩猟に関する知識試験
択一式の筆記試験により、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令、猟具、鳥獣並びに鳥獣の保護管理に関する知識について行います。 - 狩猟に関する適性試験
視力、聴力及び運動能力について行います。 - 狩猟に関する技能試験
狩猟免許の種類(網猟免許、わな猟免許、第一種銃猟免許、第二種銃猟免許)ごとに行います。
※ 試験の順序は、知識試験、適性試験、技能試験の順で行い、知識試験及び適性試験に合格した者のみに技能試験を実施します。
5 申請書類の提出先
(1)申請書類の請求先
申請書類の請求先は、熊本県の各広域本部地域振興局農林(水産)部林務課(森林保全課)、熊本県環境生活部環境局自然保護課又は社団法人熊本県猟友会とします。
(2)申請書類の提出先
- 第1回から第4回までの狩猟免許試験に係る申請書類の提出先は、申請者の住所地を所管する熊本県広域本部地域振興局の農林(水産)部林務課(森林保全課)とし、熊本市内に住所を有する者の提出先は、熊本県環境生活部環境局自然保護課とします。
- 第5回及び第6回の狩猟免許試験に係る申請書類の提出先は、熊本県環境生活部環境局自然保護課とします。
(3)申請書類の受付期限
狩猟免許試験の実施日の16日前の17時00分までに必着のこと。(郵送の場合は受付期限当日消印分まで有効)2日開催される回は、実施日の早い方の16日前までに必着となります。
(例)令和4年(2022年)6月25日(土)試験日の場合 → 令和4年(2022年)6月9日(木)が受付期限
(4)提出書類等
- 狩猟免許申請書 1部(免許の種類ごとに必要です)
- 写真(申請前6月以内に撮影し、無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0センチメートル、横2.4センチメートルのもの) 1部
- 3の(2)から(7)までに規定する事由に該当しない旨の医師の診断書(指定医や専門医の規定はありません) 1部
ただし、銃砲刀剣類所持等取締法(昭和33年法律第6号)第4条第1項第1号の規定による許可を現に受けている者は、その許可証の写しを提出することにより、これに代えることができる。 - 84円郵便切手を貼り、自己の住所を記入した返信用の封筒 1部
(5)狩猟免許申請手数料
熊本県手数料条例(平成12年熊本県条例第9号)の規定に基づく手数料として、次に掲げる金額の熊本県収入証紙を申請書に貼付し、納付します。
- 狩猟免許申請手数料5,200円(2種以上の試験を受ける場合は、各種ごとに5,200円の追加となる。)
- 狩猟免許を所持し、その有効期間内にこれと異なる種の免許を受けようとする場合、1件につき3,900円
6 試験等当日の携行品
- 受験票
- 筆記用具
- マスク ※マスクの着用がない場合は、原則入室を認めない。
7 試験内容及び様式
狩猟免許を申請される方へ
次のファイルを確認してください。
狩猟免許を申請される皆様へ (PDFファイル:141KB)
狩猟免許試験の概要 (PDFファイル:210KB)
- 狩猟免許申請書
狩猟免許申請書(令和4年度) (PDFファイル:119KB)
※ 表・裏面があるので両面印刷のうえ、使用してください。
※ 試験日、試験会場の記入欄が、例年と変わっていることから、必ず本年度の様式により申請してください。
※ 第1回(宇城)、第3回(阿蘇)の狩猟免許試験については、新型コロナ対策のため両日間で人数調整を行う場合があります。
その際、第一希望の日とならないことがあるので、了承のうえ申請してください。
【記載例】狩猟免許申請書(令和4年度) (PDFファイル:153KB)
- 医師の診断書
参考様式で示す1~6までの内容を確認できるものであれば、医療機関所定の様式で使用可能。また、診断書は、精神科や心療内科のほか、かかりつけの内科等で発行したものでもかまいません。
医師の診断書(参考様式) (PDFファイル:31KB)
【参考】熊本県猟友会主催の狩猟免許試験初心者講習会が例年開催されています。日程等の詳細は熊本県猟友会(TEL096-365-6661)へ問い合わせてください。
熊本県猟友会の講習会受講申込書 (PDFファイル:205KB)
8 新型コロナウイルス感染防止対策
- 感染状況により、実施日時、場所等を変更することがあります。
- 試験等の間はマスク着用とする。マスクは各自で準備すること。マスクの着用がない場合は、原則入室を認めません。
- 各会場では、予め消毒を行うとともに、試験実施中は換気のため常時窓を開放するため、各自衣服の着脱等で調整してください。
- 受付時、試験及び試験待機時は受験者の感染防止対策として、間隔を保つ等の措置をとるため、スタッフの指示に従ってください。
- 感染者との濃厚接触をした可能性が高いことが明らかな者、発熱等の風邪症状の見られる者等は、事前に書類を提出した9(3)の機関まで連絡のうえ、受験地等変更届により別日の受験としてください。
なお、令和4年度(2022年度)の受験日は、令和5年(2023年)1月22日が最終となることから、令和5年(2023年)1月22日の受験に際して感染が疑われる状況となった場合は、受験することができなくなることに注意してください。
9 その他
- 県で受理した手数料は、いかなる理由があっても返還することができません。
- 天災その他特別の事由により実施日時、場所等を変更することがあります。
- 不明の点は、以下のとおり熊本県の各地域振興局農林(水産)部林務課(森林保全課)又は熊本県環境生活部環境局自然保護課に問い合わください。
地域振興局名 |
窓口 |
電話番号 |
---|---|---|
熊本県 |
環境生活部環境局自然保護課 |
096-333-2275 |
県央広域本部宇城地域振興局 |
農林部林務課 |
0964-32-0628 |
県央広域本部上益城地域振興局 |
農林部林務課 |
096-282-0142 |
県北広域本部玉名地域振興局 |
農林部林務課 |
0968-74-2138 |
県北広域本部鹿本地域振興局 |
農林部林務課 |
0968-44-2265 |
県北広域本部菊池地域振興局 |
農林水産部林務課 |
0968-25-2347 |
県北広域本部阿蘇地域振興局 |
農林部林務課 |
0967-22-2312 |
県南広域本部八代地域振興局 |
農林水産部林務課 |
0965-33-3592 |
県南広域本部芦北地域振興局 |
農林部林務課 |
0966-82-2524 |
県南広域本部球磨地域振興局 |
農林部森林保全課 |
0966-24-4190 |
天草広域本部天草地域振興局 |
農林水産部林務課 |
0969-22-4359 |