本文
みんなで始める球磨川流域CO2削減住宅補助金
工務店向け説明会を開催します(令和3年4月27日開催)
今回の説明会では、補助金の申請方法等に加え、「省エネ基準簡易計算ルート入門編」を説明します。
1 日時及び会場
令和3年(2021年)4月27日(火曜日)14時00分~16時00分
熊本県県南広域本部 大会議室 〔八代市西方町1660〕
2 参加方法
・参加無料
・事前申込が必要です(定員100名)
(申込先) 一般財団法人 熊本県建築住宅センター
Fax: 096-285-6966 E-mail: teiki@bhckuma.or.jp
説明会チラシ・参加申込書(R3.4.27開催) (PDFファイル:535KB)
3 内容
・補助制度の概要について
・建築物省エネ法について
・省エネ基準簡易計算ルート入門
・質疑応答
●建築士事務所、大工・工務店等を対象とします。
●新型コロナ対策としてマスク着用及び検温・消毒にご協力ください。
また、当日、体調不良の方の参加は御遠慮ください。
●令和3年3月26日に開催した説明会の様子を、「建築住宅センターちゃんねる」で公開しています。
一般財団法人熊本県建築住宅センター 建築住宅センターちゃんねる<外部リンク>
『みんなで始める球磨川流域CO2削減住宅補助金』の申請受付を開始します(令和3年4月1日)
『みんなで始める球磨川流域CO2削減住宅補助金』の概要
■ 募集期間:令和3年(2021年)4月1日~令和4年(2022年)1月31日
■ 助成対象者:球磨川流域地域で住宅の新築・リフォームをする方
■ 助成額:対象建材費の1/3、30万円上限
■ 対象工事:高性能建材(窓・ガラス、断熱材)を用いた住宅の新築・リフォーム
実施要項・交付要項(令和3年4月1日施行)
【交付要項 様式】
・交付申請書(別記第1号様式) (Wordファイル:75KB)
・工事計画書(別記第1号様式の別紙1) (Wordファイル:23KB)
・補助事業に要する経費の内訳書(別記第1号様式の別紙2) (Wordファイル:25KB)
※長屋建住宅又は共同住宅等の場合のみ提出
・実績報告書(別記第3号様式) (Wordファイル:88KB)
・出荷・施工証明書(別記第3号様式の別紙1) (Wordファイル:39KB)
・省エネ基準適合証明書(別記第3号様式の別紙2) (Wordファイル:31KB)
・補助事業に要した経費の内訳書(別記第3号様式の別紙3) (Wordファイル:25KB)
※長屋建住宅又は共同住宅等の場合のみ提出
・請求書(別記第5号様式) (Wordファイル:35KB)
『みんなで始める球磨川流域CO2削減住宅補助金』を創設します
県では、球磨川流域復旧・復興プランにおいて、球磨川流域地域(※)における「ゼロカーボン先進地の創出」を掲げています。
『みんなで始める球磨川流域CO2削減住宅補助金』は、住宅の高断熱化により家庭のCO2排出量を削減することを目的に創設します。
球磨川流域地域における住宅の新築・リフォームに対し、対象建材費の1/3まで、最大30万円を助成します。
補助金チラシ (PDFファイル:1.01MB)
※球磨川流域12市町村(八代市、人吉市、芦北町、錦町、あさぎり町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村)及び津奈木町
●交付要項等の詳細は、今後このホームページで発表します。
工務店向け説明会を開催します(令和3年3月26日) 【終了しました】
【工務店向け説明会】
1 日時及び会場
令和3年(2021年)3月26日(金曜日)
14時00分~15時00分 熊本県県南広域本部 大会議室 〔八代市西方町1660〕
17時00分~18時00分 錦町役場 大会議室 〔球磨郡錦町大字一武1587〕
2 参加方法
申込用紙による事前申込となります。
(申込先) 環境立県推進課 Fax096-383-0314
説明会参加申込用紙 (PDFファイル:131KB)
●建築士事務所、大工・工務店等を対象とします。
●各会場の説明は同じ内容となりますので、ご都合のいい会場にお越しください。
●新型コロナ対策としてマスク着用及び検温・消毒にご協力ください。
また、当日、体調不良の方の参加は御遠慮ください。
●当日の様子は、後日このホームページにアップします。
説明会資料を掲載します
5 Q&A(21.3.26時点) (PDFファイル:551KB)
●正式な交付要項等は、4月1日に掲載します。
説明会映像を「建築住宅センターちゃんねる」に掲載しました
一般財団法人熊本県建築住宅センター
建築住宅センターちゃんねる<外部リンク>