本文
応急仮設住宅へのグリーンカーテン設置について
熊本地震からの環境にやさしい復興の一つとして、暑さ対策、遮熱・遮光効果による地球温暖化の防止及び、緑による癒し効果等を通した入居者の住環境の充実のため、応急仮設住宅及びみんなの家にグリーンカーテンの設置を行いました。
このページでは、グリーンカーテン設置の状況や、その後のゴーヤーの成長をお伝えします。
【資材等については、以下から提供を受けています】
苗:菊陽グリーンカーテン推進協議会
プランター等:国土緑化推進機構(緑の募金中央事業(熊本地震復興事業))
網:熊本県漁業協同組合連合会 ※不要になったノリ養殖用の網を使用
【参考】
グリーンカーテンの効果測定 壁面で約17℃の差!
グリーンカーテンの設置効果を測定するため、サーモグラフィー等での温度測定を行いました。場所は光の森仮設団地の仮設住宅で、住宅壁面のグリーンカーテンによる日陰部分と、カーテンのない日なた部分で測定しました。その結果、日陰部分と日なた部分では、最大で約17℃もの差が見られました。
【測定結果】
- 8月25日
- 日なた部分 50.3℃
- 日陰部分 33.5℃ 差 16.8℃
- 9月2日
- 日なた部分 47.9℃
- 日陰部分 37.4℃ 差 10.5℃
ゴーヤーカーテン交流会が開催されました!(平成29年9月2日)
光の森仮設団地(菊陽町)と菊陽グリーンカーテン推進協議会により、「ゴーヤーカーテン交流会」が開催されました。
この日は、グリーンカーテンを設置した仮設団地の方々が集まり、菊陽グリーンカーテン推進協議会の皆さんが作った、様々なゴーヤー料理が振る舞われました。
ゴーヤーのバラ寿司をはじめ、てんぷら、酢の物、かりんとう等、すべてゴーヤーを使った料理!
その中でも特に珍しかったのは、熟したゴーヤーを使ったゼリーです。
ゴーヤーは熟して黄色くなると甘くなるので、牛乳と少量の砂糖を混ぜて作られたそうですが、とても美味しかったです。
ゴーヤー料理に舌鼓を打ちながら、ゴーヤーの育て方や料理の方法、ゴーヤーの種を使ったアクセサリーの話など、大変盛り上がりました。最後は、菊陽グリーンカーテン推進協議会が作ったゴーヤーの歌(替歌)を全員で歌いました。
グリーンカーテンを通して、地域での交流がより深まりました。
案内の看板
みんなの家のグリーンカーテンをバックに全員で記念撮影。
くまモンがゴーヤーを収穫してくれました。
サーモグラフィー撮影のお手伝い。
ばら寿司、てんぷら、酢の物。ゴーヤーの程よい苦みがアクセントとなっていて、とても美味しく頂きました。
ゴーヤーゼリーとかりんとう。
黄色く熟したゴーヤーは柔らかくて甘いんですね!
みんなの家での交流会の様子
ゴーヤーの種を使ったブローチなどのアクセサリー。くまモンも1つもらってご満悦。
最後は、ゴーヤーの替歌を皆さんで合唱しました。
【熊本市】塚原仮設団地、藤山仮設団地、平原仮設団地(平成29年8月13日)
熊本市の仮設団地の様子です。
藤山団地の方にお話を伺ったところ、ゴーヤーの実が食べこなさないほど実っているとのこと。
この日も約15cmの実を3つ収穫されました。食べきれない分は、ご近所さんに分けたりされているそうです。
ゴーヤーで影ができ、見た目にも涼しく感じるそうです。
熊本市塚原団地
熊本市藤山団地
熊本市平原団地
【甲佐町】白幡仮設団地、乙女仮設団地
白幡仮設団地は、1つのプランターに苗1本で育てられました。
摘心をされ、左右に蔓を広げながら育てられています。今後が楽しみです。
白幡仮設団地
乙女仮設団地
【美里町】中央庁舎仮設団地、砥用庁舎仮設団地
砥用庁舎仮設団地のゴーヤーは、葉は少し寂しいですが、ゴーヤーの実はいくつもついていました。
中央庁舎仮設団地
砥用庁舎仮設団地
【益城町】安永仮設団地、福富仮設団地、木山仮設団地(平成29年8月5日)
益城町の各団地の様子です。
日中の一番熱い時間だったため、葉は少し萎れていましたが、夕方、涼しくなった後に水をたっぷりあげることで、復活します。
この時期は暑くプランターも乾燥しやすいため、朝晩の水やりがとても大切です。
また、実が付き始めていますので、2週間に1回程度の追肥(化成肥料)も行いましょう。
追肥により、実の収穫量も多くなりますし、葉も生い茂りますので、長くグリーンカーテンを楽しめます。
安永団地
福富団地
木山団地
【菊陽町】光の森仮設団地(平成29年8月1日)
光の森団地のゴーヤーカーテンの様子を見てきました。住民の方々が、水やり、追肥等の世話をされて、立派にカーテンに成長していました。
朝から水を撒く際、住民の方々の間で自然とゴーヤーの話題になるそうです。
既にゴーヤーの実の収穫もされており、今後もまだまだ期待できそうです。
【西原村】小森仮設団地(平成29年6月18日、22日)※KASEIプロジェクトによる設置
この日も「KASEIプロジェクト」により、グリーンカーテンが設置されました。
高所作業は学生さんが行います。
住民の方にお手伝いいただきながら設置しました。
最後の植えつけはお子さんにも手伝ってもらいました。
【甲佐町】白幡・白幡第2仮設団地(平成29年6月17日)※KASEIプロジェクトによる設置
この日は、九州山口の大学を中心に、建築系の大学生が協力して仮設住宅の住環境改善に取り組まれている「KASEIプロジェクト」により、甲佐町の白幡・白幡第2団地にグリーンカーテンが設置されました。
各戸に配る前に資材等の確認。
若くて身軽な学生さんたちが、手際よく設置されました。
「成長が楽しみ!」とのことでした。
【熊本市】藤山・舞原仮設団地に設置しました(平成29年6月11日)
舞原団地での設置。
網は、竹と結束バンドを使い、軒下に固定します。
【益城町】津森・平田・飯野小仮設団地(平成29年6月10日)
企業でのボランティア参加もありました(津森団地)
この日は、東京・大阪からもボランティアさんがいらっしゃいました(津森団地)。
土・肥料など、独自の配合でセットされました。成長が楽しみです。(平田団地)
【益城町】木山団地に設置しました(平成29年6月4日)
網を固定するためのペグを打ち込みます。場所によっては中々入りません。
脚立に上り、網を軒下に固定します。
最後はみんなの家の前で集合写真。
【益城町】馬水西原・福富・木山上辻・櫛島団地に設置しました(平成29年6月3日)
みんなの家に2つ並べて設置しました(木山上辻団地)。
ボランティアの方と記念撮影(馬水西原団地)。
西日対策で、西側に設置しました(福富団地)。
【熊本市】東町・さんさん2丁目、塚原、藤山第2・平原・南田尻団地に設置しました(平成29年6月3日)
平塚団地での設置。
【甲佐町】白幡・白幡第二・乙女団地に設置しました(平成29年5月30日)
白幡団地での設置。
学生がボランティアで来てくれました。
通常は3本植えていますが、白幡団地では1本のみ!これを大きく成長させる予定です。
最後に住民の方と記念撮影(乙女団地)。
【美里町】中央庁舎・砥用庁舎・くすのき平団地、【益城町】安永・安永東団地に設置しました(平成29年5月28日)
美里町での設置。
学生のボランティアが来てくれました。
植え付けは、お子さんがしてくれました。
元気に育ちますように!(安永団地)
安永東団地のみんなの家。
ボランティアの皆さんで記念撮影。
【益城町】馬水・馬水東道団地に設置しました(平成29年5月27日)
馬水東道団地での設置。
婦人会に協力していただきました(馬水団地)。
みんなの家には2つ並べて設置しました(馬水東道団地)
【南阿蘇村】岩坂・南出口・室第二・長陽運動公園・加勢ノ上・陽ノ丘・下野山田団地に設置しました(平成29年5月26日,27日)
岩坂団地での設置。
網部分は地上で作ります。(室第二団地)
植え付けは、住民の方にしていただきました。(南出口団地)
【阿蘇市】北塚団地等、【益城町】赤井・惣領団地に設置しました(平成29年5月21日)
赤井団地での設置。
みんなの家に設置。西日対策として、西側に設置しました。(惣領団地)
焼印は「緑の募金中央事業(熊本地震復興事業)」
【阿蘇市】黒川団地等、【益城町】広埼・小池島田・東牟田団地、【山都町】原団地に設置しました(平成29年5月20日)
この日は、多くのボランティアの方々に参加していただきました。遠くは三重県から参加していただきました。
ボランティアに来てくださいました。(黒川団地)
花のプランターと並べて設置しました。(広崎団地)
プランターに焼印を押しています。
【菊陽町】光の森仮設団地に設置しました(平成29年5月13日)
「菊陽グリーンカーテン推進協議会」、「夢街(ゆめまち)光の森会」、「菊陽町」が主体となりグリーンカーテンを設置しました。
地域住民と町が手を取り実施する、非常に素晴らしい取り組みです。住民の方々、ボランティア、県職員等も参加し設置しました。
菊陽グリーンカーテン推進協議会で育てられた元気な苗。
脚立に上り、ネットを軒に固定します。
最後に苗を植え付けます。