本文
被災された方は病院等の窓口負担なしで受診できます
※令和3年1月から、医療機関の窓口で保険証と免除証明書の
提示が必要となります。
1 対象となる方、保険者および実施期間
(1)国民健康保険に加入されている方(令和3年6月末まで)
以下の対象となる市町村にお住まいで、国民健康保険に加入されている方のうち、
次のア~オのいずれかに該当する方
ア 住家の全半壊、全半焼、床上浸水又はこれに準ずる被災をされた方
イ 主たる生計維持者が死亡し又は重篤な傷病を負われた方
ウ 主たる生計維持者の行方が不明である方
エ 主たる生計維持者が業務を廃止、又は休止された方
オ 主たる生計維持者が失職し、現在収入がない方
<対象となる保険者>
国民健康保険・介護保険(八代市、人吉市、水俣市、上天草市、天草市、芦北町、
津奈木町 、錦町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村、
あさぎり町、荒尾市 、玉名市、山鹿市、菊池市、玉東町、南関町、長洲町、和水町
南小国町、小国町)
熊本県医師国保組合、熊本県歯科医師国保組合、熊本県後期高齢者医療広域連合
(2)後期高齢者医療に加入されている方(令和3年6月末まで)
令和2年7月豪雨に伴う災害に係る災害救助法適用市町村にお住まいで、次のア~オの
いずれかに該当する方
ア 住家の全半壊、全半焼、床上浸水又はこれに準ずる被災をされた方
イ 主たる生計維持者が死亡し又は重篤な傷病を負われた方
ウ 主たる生計維持者の行方が不明である方
エ 主たる生計維持者が業務を廃止、又は休止された方
オ 主たる生計維持者が失職し、現在収入がない方
2 窓口負担について
令和3年1月から、医療機関等の窓口において、1 保険証及び2 免除証明書を
提示することで窓口での支払いは不要となります。
※ 「免除証明書」については、ご加入の保険者でお手続をお願いいたします。
手続きの詳細は、ご加入の保険者にお問い合わせ下さい。
※ 免除証明書 (PDFファイル:102KB)の見本は、こちらのリンクをクリックしてください。
※ 入院・入所時の食費・居住費等はお支払いいただく必要があります。
3 お問い合わせ
この窓口負担の取扱いについて、ご不明な点があれば、ご加入の各保険者にお問い合わせ下さい。
被災された方は病院等の窓口負担なしで受診できます (PDFファイル:589KB)
「被災された方は病院等の窓口負担なしで受診できます」に関するQ&A (PDFファイル:79KB)
【1月以降~】(リーフレット)医療機関・薬局の方々へ (PDFファイル:113KB)