本文
医療機関における感染拡大防止等支援事業(支援金)について(お知らせ)
医療機関における感染拡大防止等支援事業(支援金)については、令和2年(2020年)8月24日から事業を開始しておりましたが、交付申請の受付は令和3年(2021年)2月28日をもって終了しました。
交付決定を受けられた病院、診療所(医科・歯科)及び助産所においては、支援金の執行が完了しましたら、実績報告書を御提出ください。
1 医療機関における感染拡大防止等支援事業(支援金)の概要
新型コロナウイルス感染症の感染拡大と収束が反復する中で、医療機関等において、院内等での感染拡大を防ぎながら、地域で求められる医療を提供することができるよう、病院、診療所(医科・歯科)、助産所に対して、感染拡大防止対策や診療体制確保などに要する費用を補助するものです。
2 手続の流れ
- 事業の完了後、申請者(病院、診療所(医科・歯科)、助産所)は、事業完了後1ヵ月を経過する日又は令和3年(2021年)4月30日のいずれか早い日までに実績報告書を県に提出する。
- 申請者は、補助金に係る消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額が確定した場合、補助事業完了日の属する年度の翌々年度6月30日までに県に報告する。
3 実績報告書(様式6関連)の提出
交付決定を受けられた病院、診療所(医科・歯科)、助産所は、支援金の執行が完了しましたら、実績報告書を御提出ください。
<提出書類>
実績報告書(様式6)、事業実績報告書、科目別内訳書、事業に係る領収書等の証拠書類、その他参考となる資料
※様式は、以下の「4 交付要項・関連様式」からダウンロードしてください。
<提出期限>
事業完了の日から起算して30日を経過した日、又は令和3年(2021年)4月30日のいずれか早い日まで
<提出先>
〒862-0954 熊本市中央区神水1-3-1 ヨネザワビル熊本県庁前ビル2階
熊本県新型コロナ慰労金・支援金受付窓口 宛
※宛先の誤りには十分御注意ください。
<お問合せ先>
熊本県新型コロナ慰労金・支援金コールセンター
電話番号 096-213-0550(平日 午前9時から午後5時まで)
<留意事項>
- 実績報告時に支出実績が交付決定額に満たない場合は、精算(返還処理等)を行うことになります。
- 実績報告書は、簡易書留、配達記録など配送履歴が残る方法での郵送をお願いします。また、封筒に「医療・支援金 実績報告書」と朱書きをお願いします。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、持参による受付は致しませんので、郵送でお送りくださるよう御理解と御協力をお願いします。
- 支援金に係る収入及び支出内容に関する証拠書類(領収書、振込記録等)は、県からの求めがあった場合に速やかに提出できるよう、交付決定日の属する年度の終了後5年間必ず保管してください。
4 交付要項・関連様式
- 【要項本文・別表】令和2年度熊本県医療機関における新型コロナウイルス感染拡大防止等支援事業費補助金交付要項(PDFファイル:193KB)
- 【様式5】変更承認(取下げ)申請書(Wordファイル:15KB)
- 【様式6】実績報告書(Wordファイル:15KB)
- 【様式6の添付文書】事業実績報告書・科目別内訳書(Excelファイル:22KB)
- (※作成時の補足(令和3年1月28日更新))【様式6】実績報告書 (PDFファイル:316KB)
- 【様式8】仕入控除税額報告書(Wordファイル:30KB)
※仕入控除税額報告書の作成に関する補足等は、後日、掲載予定です。