本文
令和3年(2021年)度 熊本シェイクアウト訓練の実施について
令和3年(2021年)10月30日(土曜日) に『熊本シェイクアウト訓練』を実施します。
「シェイクアウト訓練」は、その場でできる防災訓練です。
1分間の訓練で、3つの安全行動を身につけましょう。
また、シェイクアウト訓練といっしょに、「プラスワンの取組み」として、大雨や台風などの災害に備え、マイタイムラインの作成など、家庭や職場でできる取組みを何か一つ実践してみましょう!
「シェイクアウト訓練」は、その場でできる防災訓練です。
1分間の訓練で、3つの安全行動を身につけましょう。
また、シェイクアウト訓練といっしょに、「プラスワンの取組み」として、大雨や台風などの災害に備え、マイタイムラインの作成など、家庭や職場でできる取組みを何か一つ実践してみましょう!
実施日
令和3年(2021年)10月30日(土曜日) 午前8時ごろ
※任意の日時に実施することも可能です
※任意の日時に実施することも可能です
訓練当日までの準備
1.防災情報メールサービスに登録済みの方、またはスマートフォンをお持ちの方は、訓練の合図を受信することができます。合図を受信するための事前準備を行ってください。
2.「防災ハンドブック」を一読し、災害時の行動を事前に確認しましょう。
2.「防災ハンドブック」を一読し、災害時の行動を事前に確認しましょう。
熊本県防災ハンドブック<外部リンク>
訓練の合図
訓練の合図は、以下のいずれかの方法で受信することができます。
1.防災情報メールサービス
・当日午前8時に、登録のメールアドレスへ訓練メールを配信します。
2.ドコモ地震防災訓練アプリ ※スマートフォンのみ
・下記QRコードから「ドコモ地震防災訓練アプリ」をダウンロードし、
次に「熊本シェイクアウト訓練専用QRコード」を読み取り、訓練の予定を登録してください。
・当日午前8時に、スマートフォンに訓練実施画面が表示され専用ブザー音が流れます。
1.防災情報メールサービス
・当日午前8時に、登録のメールアドレスへ訓練メールを配信します。
2.ドコモ地震防災訓練アプリ ※スマートフォンのみ
・下記QRコードから「ドコモ地震防災訓練アプリ」をダウンロードし、
次に「熊本シェイクアウト訓練専用QRコード」を読み取り、訓練の予定を登録してください。
・当日午前8時に、スマートフォンに訓練実施画面が表示され専用ブザー音が流れます。
<地震防災訓練アプリ>

地震防災訓練アプリ<外部リンク>
<熊本シェイクアウト訓練専用QRコード>

訓練当日にすること
1.シェイクアウト訓練
・午前8時に、「県防災情報メールサービス」、及び「ドコモ地震防災訓練アプリ」で訓練の合図をお知らせします。その場で1分間、3つの安全確保行動をとってください。
※防災情報メールサービスは、緊急地震速報のような音声ではなく、メールによるお知らせとなります。
★3つの安全確保行動
「姿勢を低くする、しゃがむ」→「頭や体を守る」→「揺れがおさまるまで動かず待つ」
・午前8時に、「県防災情報メールサービス」、及び「ドコモ地震防災訓練アプリ」で訓練の合図をお知らせします。その場で1分間、3つの安全確保行動をとってください。
※防災情報メールサービスは、緊急地震速報のような音声ではなく、メールによるお知らせとなります。
★3つの安全確保行動
「姿勢を低くする、しゃがむ」→「頭や体を守る」→「揺れがおさまるまで動かず待つ」

★訓練を行う際の注意
・周囲の状況をよく確認し、訓練を実施してください。
・マスクの着用や手指の消毒など、新型コロナウイルス感染症防止対策の徹底をお願いします。
・任意の日時で訓練を行う場合は、訓練用の音源を事前にダウンロードし、
合図として使うことができます。
2.プラスワンの取組み
・シェイクアウト訓練と一緒に行う自主的な訓練です。
大雨や土砂災害に備え、家庭や職場でできる 取組みを何か1つ実践してみましょう!
・周囲の状況をよく確認し、訓練を実施してください。
・マスクの着用や手指の消毒など、新型コロナウイルス感染症防止対策の徹底をお願いします。
・任意の日時で訓練を行う場合は、訓練用の音源を事前にダウンロードし、
合図として使うことができます。
2.プラスワンの取組み
・シェイクアウト訓練と一緒に行う自主的な訓練です。
大雨や土砂災害に備え、家庭や職場でできる 取組みを何か1つ実践してみましょう!

各種リンク(プラスワンの取組みに関するもの)
・くまもとマイタイムライン(熊本県) -ガイドブック、作成ツールなど
・防災情報くまもと(熊本県)-ハザードマップ、防災気象情報、避難に関する情報など
・防災ハンドブック(熊本県)-持ち出し品のチェックリストなど
・防災気象情報と警戒レベルの対応について(気象庁)-5段階の警戒レベルに関する情報など
・ハザードマップポータルサイト(国土交通省)-市町村が公開するハザードマップなど
『熊本シェイクアウト訓練』のチラシ

