本文
ダウン症のお子さんを持つ保護者のための子育て手帳「+Happyしあわせのたね」を配布します
県内の市町村の協力を得て、新生児訪問等の機会に、ダウン症のお子さんを育児中のご家族でご希望の方へ手帳を配布します。
ダウン症のお子さんを持つ保護者のための手帳「+Happyしあわせのたね」は公益財団法人日本ダウン症協会がダウン症のお子さんを持つ保護者の声を集めて作成した手帳です。
1 配布対象者
熊本県内にお住まいのダウン症のお子さん(主に1歳未満)を持つ保護者
注:1歳以上のお子さんでもご希望であればお届けします
2 配布方法及び問い合わせ先
- 母子保健担当保健師が、新生児訪問や検診の機会など、お住まいの市町村の実情に応じた方法により上記ご家庭の保護者に対し手帳をご案内し、ご希望があれば手渡しや郵送で届けます。
※お住まいの市町村役場母子保健担当窓口へお問い合わせください - 公益財団法人日本ダウン症協会熊本支部から直接取り寄せることもできます。
(連絡先)080-3370-5810
(メールアドレス)jimukyoku@jds-kumamoto.net
3 手帳について
(1)特長
母子健康手帳を補完する手帳として作成されており、成長に個人差のあるダウン症児の発育や発達を記録するためのページのほか、先輩ママからのメッセージなどが掲載され、育児不安の解消にも役立てていただくことができるものです。
(2)規格等
B6サイズ、61項、オールカラー
(3)主な内容
- はじめに知っておいてもらいたい情報
- 赤ちゃんを授かったご家族へのメッセージ
- しあわせのたねの育て方
- 先輩パパ・ママ・きょうだいからのメッセージやまんが
- 「ユンタ君の成長まんが」
- 成長の様子や成育歴などの記録
- 身長、体重の記録
- かかった病気の記録
- はじめての記念日
(4)手帳のイメージ
公益財団法人日本ダウン症協会<外部リンク>
(5)参考
- 公益法人日本ダウン症協会について
ダウン症のある人たちとその家族、支援者からなる会員組織
(会員は、賛助会員約500名を含み、役5,700名) - ダウン症児の発症率について
800人から1,000人に一人(熊本県内で年間に15人から18人と推計)