本文
熊本県障害福祉サービス施設・事業所等における感染防止対策支援事業補助金について(お知らせ)
お知らせ
本事業については、令和3年(2021年)12月28日付け事務連絡により各対象事業所・施設等に事前周知を行っているところですが、令和4年(2022年)1月20日から申請(請求)の受付を開始しますので、改めてお知らせします。
短期間での事業実施【受付期間:令和4年(2022年)1月20日(木曜日)から同年2月28日(月曜日)まで】となりますので、法人において取りまとめる際に、申請(請求)先や申請(請求)内容に誤りが無いよう、必ず以下の掲載内容を確認してください。
短期間での事業実施【受付期間:令和4年(2022年)1月20日(木曜日)から同年2月28日(月曜日)まで】となりますので、法人において取りまとめる際に、申請(請求)先や申請(請求)内容に誤りが無いよう、必ず以下の掲載内容を確認してください。
1 補助事業名
熊本県障害福祉サービス施設・事業所等における感染防止対策支援事業補助金
2 事業概要
障害福祉サービス施設・事業所等が、感染防止対策を継続的に行うため、令和3年(2021年)10月1日から12月31日までの衛生用品等の購入に必要な経費の支援を行います。
事業の詳細は、以下の要綱等を御確認ください。なお、当該補助金は国実施要綱3(4)イに規定する、別添基準単価表(別添3)の事業です。
事業の詳細は、以下の要綱等を御確認ください。なお、当該補助金は国実施要綱3(4)イに規定する、別添基準単価表(別添3)の事業です。
3 補助対象となる障害福祉サービス施設・事業所等
(1)通所系サービス事業所
療養介護事業所、生活介護事業所、自立訓練(機能訓練)事業所、自立訓練(生活訓練)事業所、就労移行支援事業所、就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所、就労定着支援事業所、自立生活援助事業所、児童発達支援事業所、医療型児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所
(2)短期入所系サービス事業所
短期入所事業所
(3)入所・居住系サービス事業所
障害者支援施設、共同生活援助事業所、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設
(4)訪問系サービス事業所
居宅介護事業所、重度訪問介護事業所、同行援護事業所、行動援護事業所、居宅訪問型児童発達支援事業所、保育所等訪問支援事業所
(5)相談系サービス事業所
計画相談支援事業所、地域移行支援事業所、地域定着支援事業所、障害児相談支援事業所
療養介護事業所、生活介護事業所、自立訓練(機能訓練)事業所、自立訓練(生活訓練)事業所、就労移行支援事業所、就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所、就労定着支援事業所、自立生活援助事業所、児童発達支援事業所、医療型児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所
(2)短期入所系サービス事業所
短期入所事業所
(3)入所・居住系サービス事業所
障害者支援施設、共同生活援助事業所、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設
(4)訪問系サービス事業所
居宅介護事業所、重度訪問介護事業所、同行援護事業所、行動援護事業所、居宅訪問型児童発達支援事業所、保育所等訪問支援事業所
(5)相談系サービス事業所
計画相談支援事業所、地域移行支援事業所、地域定着支援事業所、障害児相談支援事業所
4 申請受付期間
令和4年(2022年)1月20日(木曜日)から同年2月28日(月曜日)まで
5 申請方法
(1)熊本県国民健康保険連合会(以下「国保連」)における「電子請求受付システム」を導入している障害福祉サービス施設・事業所等(※国保連に登録されている口座が債権譲渡されている場合を除く)
申請先:県国保連電子請求受付システムによるオンライン(インターネット)申請
申請先:県国保連電子請求受付システムによるオンライン(インターネット)申請
申請単位:法人単位で複数サービス分を一括して申請
提出書類:(第1号様式 様式1~3)交付申請書兼請求書(障害)
(2)上記(1)以外の障害福祉サービス施設・事業所等
申請先:原則、県受付窓口への電子メール申請
《申請(請求)先:申請受付専用メールアドレス(障害分)》
熊本県感染防止対策支援事業コールセンター
申請受付専用メールアドレス(障害分):info2@k-kansenboushi.com
※法人代表名義口座が使用できず委任状(要押印)の提出が必要な場合等、やむを得ず電子メール申請が対応できない場合は、郵送での申請も可
〒862-0954
熊本市中央区神水1-3-1 ヨネザワビル熊本県庁前ビル3階
熊本県感染防止対策対支援事業コールセンター 宛
申請単位:法人単位で複数サービス分を一括して申請
提出書類:(第1号様式 様式1~3)交付申請書兼請求書(障害)
口座振込申出書(※熊本県に直接申請書を提出する場合に添付)
委任状(※申請者と口座名義人が異なる場合に添付)
(3)上記(1)、(2)の双方を有する法人
(1)、(2)それぞれの申請先へ、法人内の該当サービス分をそれぞれ一括して申請
提出書類:(第1号様式 様式1~3)交付申請書兼請求書(障害)
(2)上記(1)以外の障害福祉サービス施設・事業所等
申請先:原則、県受付窓口への電子メール申請
《申請(請求)先:申請受付専用メールアドレス(障害分)》
熊本県感染防止対策支援事業コールセンター
申請受付専用メールアドレス(障害分):info2@k-kansenboushi.com
※法人代表名義口座が使用できず委任状(要押印)の提出が必要な場合等、やむを得ず電子メール申請が対応できない場合は、郵送での申請も可
〒862-0954
熊本市中央区神水1-3-1 ヨネザワビル熊本県庁前ビル3階
熊本県感染防止対策対支援事業コールセンター 宛
申請単位:法人単位で複数サービス分を一括して申請
提出書類:(第1号様式 様式1~3)交付申請書兼請求書(障害)
口座振込申出書(※熊本県に直接申請書を提出する場合に添付)
委任状(※申請者と口座名義人が異なる場合に添付)
(3)上記(1)、(2)の双方を有する法人
(1)、(2)それぞれの申請先へ、法人内の該当サービス分をそれぞれ一括して申請
6 申請様式
<交付申請時の提出書類>
(※熊本県に直接申請書を提出する場合に添付)
(※熊本県に直接申請書を提出する場合で、申請者と口座名義人が異なる
場合に添付。要押印、要紙原本提出)
<その他の様式>
場合に添付。要押印、要紙原本提出)
<その他の様式>
7 問い合わせ先
熊本県事業の申請等について:
熊本県感染防止対策支援事業コールセンター(障害班)
電話番号:096-382-2405
E-mail(申請受付専用アドレス<障害分>):info2@k-kansenboushi.com
国庫補助事業全般について:
厚生労働省コールセンター(障害分)
電話番号:03-3595-3535
受付時間:平日9時30分~18時15分
国保連電子請求受付システム関係:
国民健康保険中央会コールセンター(障害分)
電話番号:0570-059-403
受付時間:平日10時00分~20時00分
熊本県感染防止対策支援事業コールセンター(障害班)
電話番号:096-382-2405
E-mail(申請受付専用アドレス<障害分>):info2@k-kansenboushi.com
国庫補助事業全般について:
厚生労働省コールセンター(障害分)
電話番号:03-3595-3535
受付時間:平日9時30分~18時15分
国保連電子請求受付システム関係:
国民健康保険中央会コールセンター(障害分)
電話番号:0570-059-403
受付時間:平日10時00分~20時00分