本文
令和2年7月豪雨による被災者の皆様へ 生活福祉資金特例貸付のご案内
令和2年7月豪雨を踏まえた生活福祉資金(緊急小口資金)の災害時特例貸付について
令和2年7月豪雨により被災した世帯に対する生活福祉資金(緊急小口資金)の災害時特例貸付について、8月11日(火曜日)午前10時からお住まいの市町村社会福祉協議会で受付が開始されます。
対象となる地域:災害救助法の適用となった地域(9市17町村)について
- 八代市
- 人吉市
- 水俣市
- 荒尾市
- 玉名市
- 山鹿市
- 菊池市
- 上天草市
- 天草市
- 芦北町
- 津奈木町
- 錦町
- 多良木町
- 湯前町
- 水上村
- 相良村
- 五木村
- 山江村
- 球磨村
- あさぎり町
- 玉東町
- 南関町
- 長洲町
- 和水町
- 南小国町
- 小国町
緊急小口資金の災害時特例措置について
本則 |
特例措置 |
|
---|---|---|
貸付対象者 | 低所得世帯等 | 被災世帯(低所得世帯等に限らない) |
貸付上限 | 10万円以内 | 10万円以内(特別な場合(*)20万円以内) |
据置期間 | 2月以内 | 1年以内 |
償還期限 | 12月以内 | 2年以内 |
貸付利子・保証人 | 無利子・保証人不要 | 無利子・保証人不要 |
注):表中の太字部分が、今回の特例措置
(*):
- 世帯員の中に被災による死亡者がいる場合
- 世帯員に要介護者がいる場合
- 4人以上の世帯である場合
- 世帯員に被災による重傷者や妊産婦、学齢児童がいる場合
受付開始
令和2年8月11日(火曜日)午前10時から受付を開始します。
相談・申込受付時間
午前10時から午後4時まで(土曜、日曜、祝日を除く)
相談・受付窓口
住所を有する市町村社会福祉協議会または避難をしている避難所等が所在する市町村社会福祉協議会が受付窓口となります。
県外に避難している場合は、避難先の市区町村社会福祉協議会が受付窓口となります。
新型コロナウィルス感染防止のため、できる限り電話で予約のうえ、おいでください。
市町村名 |
電話番号 |
市町村名 |
電話番号 |
市町村名 |
電話番号 |
市町村名 |
電話番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
八代市 |
0965-62-8228 |
菊池市 |
0968-25-5000 |
小国町 |
0967-46-5575 |
水上村 |
0966-44-0782 |
人吉市 |
0966-24-9192 |
上天草市 |
0969-56-2455 |
芦北町 |
0966-86-0294 |
相良村 |
0966-35-0093 |
荒尾市 |
0968-66-2993 |
玉東町 |
0968-85-3150 |
津奈木町 |
0966-61-2940 |
五木村 |
0966-37-2333 |
水俣市 |
0966-63-2047 |
和水町 |
0968-34-2366 |
錦町 |
0966-38-2074 |
山江村 |
0966-24-1508 |
玉名市 |
0968-73-9050 |
南関町 |
0968-69-9020 |
あさぎり町 |
0966-49-4505 |
球磨村 |
☆0966-32-0022 |
天草市 |
0969-32-2552 |
長洲町 |
0968-78-1440 |
多良木町 |
0966-42-1112 |
||
山鹿市 |
0968-43-1134 |
南小国町 |
0967-42-1501 |
湯前町 |
0966-43-4117 |
☆特設受付会場
球磨村は、総合運動公園「多目的交流施設(さくらドーム)」で受付します。
借入申込に必要なもの
- 被災したことがわかるもの(罹災証明書(または罹災証明申請書の写し)、もしくは被災証明書)
- 住民票(同居している世帯全員分・続柄が記載されたもの(発行3か月以内))
- 身分を証明できるもの(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード(外国人)等)
- 印鑑(印鑑がない場合は受付時にお申し出ください)
- 申込者の預金通帳またはキャッシュカード等預金口座がわかるもの
実施主体
社会福祉法人熊本県社会福祉協議会 電話番号 096-324-5475
- 特例貸付ご案内ちらし 生活福祉資金(緊急小口資金)特例貸付のご案内(PDFファイル:269KB)
※PDF形式のファイルを閲覧するためには、アクロバットリーダーが必要です。アクロバットリーダーは、Adobe社のホームページ<外部リンク>から無料でダウンロードできます。