本文
令和2年度(2020年度)「熊本モデル」若年性認知症対応力向上支援事業を実施します!
「熊本モデル」若年性認知症対応力向上支援事業について
本事業は、若年性認知症の人が安心して過ごすことのできる居場所を拡大し、介護を担う家族等の負担を軽減し、介護離職等を防止するため、若年性認知症の人の受入れについて前向きな県内の介護サービス、障がい福祉サービスを提供する事業所または障がい者就労支援施設(以下、「介護サービス事業所等」)に対して、受入れとその継続のために必要な知識やノウハウを身につけさせることを目的として実施します。
○ 若年性認知症受入相談対応
各地域の専任担当者が若年性認知症の方の受入れについて前向きであるが、その継続について何らかの問題を抱える介護サービス事業所等から、受入れに関する初期支援やフォローアップについての相談等に対応します。
※まずは、以下の担当者にお電話ください。新型コロナウイルスの
感染状況をみながら適宜対面やメール等も活用し対応させていた
だきます。
<各地域専任担当者電話番号・メールアドレス>
(県央・天草・県南地域担当)
株式会社シンパクト
ケアサポートメロン 元田 真一
Tel:096‐288‐3639
E-mail:qq3u2pdd@friend.ocn.ne.jp
(県北地域担当)
特定非営利活動法人 たまな散歩道 西村 哲夫
Tel:0968‐57‐9278
E-mail:tamana-sanpomichi@lily.ocn.ne.jp
<対象者>
県内の介護サービス、障がい者福祉サービスを提供する
事業所または障がい者就労支援施設の職員
※まずは、以下の担当者にお電話ください。新型コロナウイルスの
感染状況をみながら適宜対面やメール等も活用し対応させていた
だきます。
<各地域専任担当者電話番号・メールアドレス>
(県央・天草・県南地域担当)
株式会社シンパクト
ケアサポートメロン 元田 真一
Tel:096‐288‐3639
E-mail:qq3u2pdd@friend.ocn.ne.jp
(県北地域担当)
特定非営利活動法人 たまな散歩道 西村 哲夫
Tel:0968‐57‐9278
E-mail:tamana-sanpomichi@lily.ocn.ne.jp
<対象者>
県内の介護サービス、障がい者福祉サービスを提供する
事業所または障がい者就労支援施設の職員
○ 若年性認知症本人意見交換会
各地域で若年性認知症の方を交え、各地域の専任担当者の企画により話を聞く場を設け、若年性認知症の方の悩みや意見をお聞きすることで、今後の介護サービス事業所等での対応及び本県の若年性認知症施策への参考とします(※)。
なお、対象者につきましては以下の<対象者>をご参照ください。
<対象者>
若年性認知症の方とそのご家族、県内介護サービス・障がい福
祉サービス事業所等従事者、医療従事者、行政職員、地域包括
支援センター職員等
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により中止となる場合が
あります。