本文
令和2年度介護支援専門員法定研修のお知らせ
令和2年度(2020年度)の更新研修(主任介護支援専門員更新研修含む)及び再研修について
介護支援専門員証の有効期間が令和4年(2022年)2月末までに満了する方が、有効期間満了日以降に介護支援専門員としての業務を行うには、令和2年度(2020年度)介護支援専門員更新研修(主任介護支援専門員更新研修含む)を受講する必要があります。現時点のスケジュールにつきましては、下記の添付資料をご確認ください。(介護支援専門員証の有効期間が令和4年(2022年)3月以降に満了する方は、来年度以降の更新研修等を受講して下さい。)
現時点で更新研修(実務経験者・初回)・主任介護支援専門員更新研修につきましては、新型コロナウイルス感染拡大を受け、例年より研修の終了時期が遅くなっております。当該日程調整に伴い、介護支援専門員証の有効期間内に研修課程を修了することができず、介護支援専門員資格を喪失する方につきましては、資格を喪失しない取扱い等一定の配慮を予定しております。詳細につきましては、熊本県のホームページで順次お知らせします。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、研修日程等を変更する場合があります。変更がある場合は、指定研修実施機関の熊本県介護支援
専門員協会(以下「協会」という。)のホームページで随時お知らせします。
※主任介護支援専門員資格の有無や実務の従事状況、介護支援専門員証有効期間満了の時期等により受講する研修が異なりますので、申込みの前に、
協会ホームページに掲載のフローチャートを必ず御自身で確認してください。
※他都道府県で登録の方は、該当する都道府県に直接お問い合わせください。
※各研修の要項等は、協会ホームページ 熊本県介護支援専門員協会更新研修サイト<外部リンク>をご覧ください。
令和2年度(2020年度)熊本県介護支援専門員更新研修(主任介護支援専門員更新研修)及び再研修について(PDFファイル:349KB)
令和2年度(2020年度)の主任介護支援専門員研修について
令和2年度(2020年度)の主任介護支援専門員研修の実施については、令和3年(2021年)1月中旬~3月中旬(10日間、70時間)を予定しております。新型コロナウイルス感染拡大を受け、例年より研修の終了時期が遅くなっております。
令和元年度(2019年度)に専門研修を受講された方について
令和元年度(2019年度)に専門研修を受講した方は、標記研修を受講する必要がありません。専門研修で配付した「介護支援専門員証交付手続について」の説明資料、又は熊本県ホームページ(/soshiki/33/903.html)を参照のうえ、更新交付申請等の手続きを行ってください。
その他注意事項について
全国の都道府県において、介護支援専門員証の有効期間満了日が経過し更新を行っていない者が、介護支援専門員として業務を行ったことによる登録消除等(介護保険法第69条の39第3項第3号に該当)が発生しております。
このことは、事業所においても基準違反に該当し、介護報酬の返還等が生じる場合もありますので、自らの資格の管理について徹底してくださるようお願いします。
※平成26年3月4日付け認地第624号で、各居宅介護支援事業所管理者あてに文書を送付しておりますので、ご確認ください。
介護支援専門員の資格の管理について(通知)(PDFファイル:93KB)
問い合わせ先
(1)研修に係る申込み及び研修内容等についてのお問合せ
熊本県介護支援専門員協会事務局
Tel:096-288-6553
Fax:096-288-6554
(2)その他研修制度全般等についてのお問合せ
熊本県健康福祉部長寿社会局認知症対策・地域ケア推進課地域ケア推進班
Tel:096-333-2211
Fax:096-384-5052