本文
令和6年度(2024年度)市民後見人等への意思決定支援研修の開催について
令和6年度(2024年度)市民後見人等への意思決定支援研修について
第二期成年後見制度利用促進基本計画では、本人を中心とした支援・活動の共通基盤となる考え方の中に意思決定支援が位置付けられております。
また、「利用者がメリットを実感できるような制度・運用」となるためには、意思決定支援の考え方に沿った後見事務が行われる必要があります。
このため、市民後見人や法人後見従事者の方をはじめ、権利擁護支援の関係者等の意思決定支援の基礎知識を深めることを目的に、市民後見人等を対象とした意思決定支援研修を開催します。
主 催
熊本県
社会福祉法人 熊本県社会福祉協議会
開催日
令和7年1月23日(木曜日) 10時00分~16時00分
研修カリキュラム及び講師
第1部 Zoomによる配信(会場でも配信による講話を受講できます。)
10時00分~12時00分 |
意思決定支援と代行決定 権利擁護と意思決定支援について (オンライン講話) |
筑波大学 人間系講師 日本意思決定支援ネットワーク 代表理事 名川 勝 氏 |
第2部 会場(熊本県総合福祉センター3階第3会議室)
13時00分~14時25分 | 財産管理における意思決定支援(グループワーク含む) |
成年後見センターリーガルサポート熊本支部 司法書士 井上 広子 氏 |
14時35分~16時00分 | 身上監護における意思決定支援(グループワーク含む) |
紫藤社会福祉士事務所 |
会 場
熊本県総合福祉センター (熊本市中央区南千反畑町3番7号)
第1部:5階研修ホール
第2部:3階第3会議室
※第1部はオンラインの受講も可能です。
対象者
市民後見人、法人後見従事者、親族後見人、市町村職員、中核機関職員等
※第1部のみの参加も可能です。
定員
第1部:100名
第2部:20名
(定員を超える場合は、別途開催する「法人後見従事者・市民後見人養成研修会(専門編)」の受講者を優先します。)
参加費
無料
参加申込方法
令和7年1月9日(木曜日)までに、次の申込フォームよりお申込みください。
URL:https://forms.gle/gfSAasgHnDQ1vxYs7<外部リンク>
※定員に達し次第締め切りますので、早めにお申し込みください。
個人情報の取り扱いについて
参加申込書記載の個人情報は、本研修会の運営・管理の目的にのみ使用します。