本文
【動画公開しました】令和4年度(2022年度)熊本県介護施設等におけるBCP策定支援の実施について
令和5年2月15日開催の「BCP策定支援セミナー」動画を公開しました!
○ 第1部 基調講演<外部リンク>「介護施設等におけるBCP策定のポイント」
○ 第2部 BCP各論講座<外部リンク>「失敗しない!BCP策定のポイント」
○ 第3部 パネルディスカッション<外部リンク>「被災経験を踏まえたBCP策定の重要性について」
※動画公開は令和5年3月31日までになります。
事業概要
近年、毎年のように大規模な自然災害が全国各地で頻発しており、本県においても平成28年熊本地震、令和2年7月豪雨を始めとした災害が発生し、大きな被害をもたらしています。加えて新型コロナウイルス感染症などの自然災害以外のリスクも顕在化しており、こうした社会情勢を踏まえ、令和3年度介護報酬改定においては、全ての介護サービス事業者について感染症や自然災害が発生した場合の業務継続計画(BCP)の策定、研修の実施、訓練(シミュレーション)の実施等が義務付けられ、3年間の経過措置期間(令和6年3月末まで)が設けられました。
介護サービス事業者等においては、感染症や自然災害が発生した場合であっても、必要な介護サービスを継続的に提供するためには、介護現場のリーダーとなる職員が感染症対策や防災対策に関する知識を習得し、各事業者等においてBCPの策定及びその実効性の確保に取り組むことが重要であることから、当該職員等を対象としたBCP策定支援セミナーやワークショップ等を開催します。
BCP未策定の事業者からBCPを見直したい事業者まで幅広くご参加いただけます。
ぜひこの機会をご活用ください。
各事業のご案内
概要 | 実施日・期間 | |
---|---|---|
BCP策定支援セミナー | BCPの目的や必要性、BCPに記載する項目など基本的な事項について解説するセミナーです。 |
2月15日(水曜日)13時~16時
|
BCP策定ワークショップ | 厚生労働省から公開されているBCPガイドラインに準拠した内容とし、感染症編と自然災害編に分けて開催します。 単にひな形を埋めるだけの「作業手ほどき」ではなく、実際に役に立つBCPを策定できるよう、各記載項目で検討すべきポイントを具体的に解説し、グループワークを通じて職場で検討・意思決定すべき要点を理解いただきます。 |
・天草会場 2月20日(月曜日) ※各回 |
個別相談 | ワークショップ終了時に講師へ個別に相談できる時間を設けております。 | 策定ワークショップ後 16時~17時 |
フォローアップ相談 |
コンサルタントがZoomでマンツーマンで事業所のお悩みに回答する「フォローアップ相談」です。 |
・2月21日(火曜日) ※各日程にて9時~、10時30分~、13時~、14時30分~の各回90分を4回実施 |
窓口相談 | 窓口を設置し、簡単に回答できる質問については、アドバイザーからお電話で回答します。 |
・2月17日(金曜日) ※各日程にて10時~12時の間、13時~16時の間で1回15分程度 |
※各事業の申し込み方法等の詳細については、以下のチラシをご確認ください。
問い合わせ先(事務局)
(介護施設等におけるBCP策定支援業務受託者)
MS&ADインターリスク総研株式会社 リスクマネジメント第四部 医療福祉マーケットグループ 【担当】神瀬・青木
電話番号:03-5296-8938
受付時間:9時から17時(土曜日、日曜日、祝日を除く)