ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康危機管理課 > 小児(5歳から11歳)接種

本文

小児(5歳から11歳)接種

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:9130726 更新日:2023年9月20日更新

小児(5歳から11歳)接種

接種が受けられる期間

令和4年2月21日から令和6年3月31日まで

 

〔他のワクチンとの接種間隔〕

  • インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
  • 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

(例)4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、インフルエンザの予防接種を除く他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。

 

新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(第2報)(2023年9月12日) (PDFファイル:1.06MB)

初回接種(1回目・2回目)

 
 

初回接種(1回目・2回目)

接種対象者 初回接種(1回目・2回目)を受けたことがなく、
1回目の接種日に5~11歳の方(※1)
使用するワクチン

ファイザー社(5~11歳用)
オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン(※2)

接種間隔 1回目接種から、通常、3週間(※3)

(※1) 初回接種(1回目・2回目)については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

(※2)令和5年9月20日からは、ファイザー社(5~11歳用)オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンを用いることになりました。

(※3) 1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

 

新型コロナワクチン(5~11歳)小児初回接種についての説明書(ファイザー_XBB) (PDFファイル:716KB)

追加接種

 
  令和5年秋開始接種
接種対象者

初回接種(1回目・2回目)を終了した5~11歳の方

使用するワクチン ファイザー社(5~11歳用)XBB1.5対応1価ワクチン
または
モデルナ社XBB1.5対応1価ワクチン(※2)
接種回数 1回
接種間隔 前回の接種から3か月以上

(※1) 接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※2) 対象者の年齢は、6~11歳です。

 

新型コロナワクチン(5~11歳)小児追加接種についての説明書(ファイザー_XBB) (PDFファイル:706KB)
新型コロナワクチン(6~11歳)小児追加接種についての説明書(モデルナ_XBB) (PDFファイル:759KB)

接種の必要性

小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患(※)を有する等、重症化リスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。

(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクの高い疾患の一覧等を公表しています。

   →日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」<外部リンク>

接種後の注意点

接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。

接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、保護者の方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。

XBB対応ワクチン接種後のお知らせ_ファイザー (PDFファイル:1.29MB)
XBB対応ワクチン接種後のお知らせ_モデルナ (PDFファイル:1.25MB)

接種が受けられる場所

住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。インターネットで、接種を受けることができる医療機関や接種会場を探すには、接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」<外部リンク>をご覧ください。そのほか、お住いの市町村のホームページや広報誌をご確認ください。

県内市町村の相談窓口<外部リンク>

接種を受ける際の費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

接種を受けるには

●お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。

 ワクチンを受ける際には、感染予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の同意に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく接種が行われることはありません。

周りの方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

●ワクチン接種当日は可能な限り母子健康手帳をご持参ください。

 お子様のワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には母子健康手帳をご持参ください。その他、接種券、予診票、本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)を忘れずお持ちください。

●ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。

 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。

Q&A

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)