本文
熊本県移住視察支援交通費等補助金について
※本事業は、令和4年度末で終了となります。
活動完了後の申請書の提出期日は、活動の完了から30日を経過した日又は令和5年3月31日のいずれか早い期日【必着】です。
※令和5年度の事業実施は未定です。決定次第、県ホームページにてお知らせします。
熊本県では、移住希望者の負担軽減を図り、県内への移住を促進することを目的として、移住のための「現地視察」に要する交通費等の補助を行います。
熊本県移住視察支援交通費等補助金の概要
※詳細は、交付要領及びQ&Aを御確認ください。
1 趣旨
熊本県外(九州・沖縄を除く)に在住する熊本県内への移住希望者(以下「移住希望者」という。)が、「くまもと移住定住支援センター」を通じて県内視察を行う際の交通費及び宿泊費等を助成することにより、県内への移住を促進するもの。
2 補助対象活動
移住希望者が、「くまもと移住定住支援センター」の助言により、県内視察を行う場合を対象とする。
3 補助対象経費
- 交通費
原則として、公共交通機関で移動する際の往復交通費。
熊本県外(九州・沖縄を除く)の居住地から活動対象地までの交通費とする。 - 現地交通費
レンタカー、タクシー及び公共交通機関等で活動対象地域内を移動する際の交通費。 - 宿泊費
活動対象地等で宿泊する必要がある場合の宿泊費。
4 補助金額
- 交通費
居住地域別に定める上限額(2万円または1万円)の範囲内で、移動に要した経費の2分の1を支給する。
ただし、12歳未満の世帯員に限り、上限の範囲内で全額を支給する。 - 現地交通費
1世帯あたり5千円を上限に、要した経費の2分の1を支給する。 - 宿泊費
1人あたり5千円を上限に、要した経費の全額を支給する。
5 相談窓口(くまもと移住定住支援センター)
本補助金の申請にあたっては、県内視察を行うことについて、事前に「くまもと移住定住支援センター」に相談することが必要です。
同センターは、東京都、大阪府、福岡県及び熊本県の4箇所に設置していますので、お近くの窓口にご相談ください。
(相談先が分からない場合は、熊本窓口にご相談ください。)
- くまもと移住定住支援センター東京窓口
〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目10-1 東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内
Tel:080-2125-1656(直通)、Mail:kumamoto@furusatokaiki.net
利用時間:水曜日~日曜日 10時~18時(月曜日・火曜日定休、盆、祝日、年末年始休業) - くまもと移住定住支援センター大阪窓口
〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目1-3-2100 大阪駅前第3ビル21階 熊本県大阪事務所内
Tel:090-9288-0046(直通)、Mail:kumamoto-iju@ahc-net.jp
利用時間:火曜日~土曜日 9時~17時(日曜日・月曜日定休、祝日、年末年始休業)
※土曜日はオンラインのみ - くまもと移住定住支援センター福岡窓口
〒810-0001 福岡市中央区天神1丁目1-1 アクロス福岡11階 熊本県福岡事務所内
Tel :080-6367-7559(直通)、Mail:kumamoto-f-iju@ahc-net.co.jp
利用時間:月曜日~金曜日 9時~17時(土曜日・日曜日定休、祝日、年末年始休業) - くまもと移住定住支援センター熊本窓口
〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18-1 熊本県地域振興課内
Tel:096-333-2181 (直通)、Mail:kumamoto-kurashi@pref.kumamoto.lg.jp
利用時間:月曜日~金曜日 9時~16時(土曜日・日曜日定休、祝日、年末年始休業)
6 申請までの流れ
- 「くまもと移住定住支援センター」への事前相談 (※5 相談窓口を参照)
↓ - 視察行程の作成(※視察の7日前まで)
視察の7日前までに行程を作成する必要がありますので、余裕を持ってご相談ください。
↓ - 現地視察
↓ - 申請手続き(※視察後30日以内)
【記載例】熊本県移住視察支援交通費等補助金交付申請及び請求書 (PDFファイル:162KB)
提出先 〒862-8570 熊本市中央区水前寺6丁目18-1
熊本県企画振興部地域・文化振興局 地域振興課 移住定住推進班
※封筒に「移住視察支援交通費等補助金 申請書在中」と記載してください。
交付要項、申請様式、Q&A
・01_熊本県移住視察支援交通費等補助金 交付要領 (PDFファイル:199KB)
・02_熊本県移住視察支援交通費等補助金 申請様式 (Wordファイル:36KB)