ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 企画振興部 > 球磨川流域復興局 > 令和2年7月豪雨発災3年関連行事一覧

本文

令和2年7月豪雨発災3年関連行事一覧

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0177721 更新日:2023年6月30日更新

令和2年7月豪雨犠牲者追悼式等

行事名 概要
令和2年7月豪雨犠牲者追悼式 開催日:7月2日(日曜日) 10時~11時 (追悼式典)
              11時~14時 (一般献花)
会場:坂本中学校体育館
問合せ先:八代市秘書広報課(0965-34-1160)
開催日:7月2日(日曜日) 10時~11時 (追悼式典)
              11時~14時 (一般献花)
会場:人吉市カルチャーパレス小ホール
問合せ先:人吉市復興支援課(0966-22-2111)
開催日:7月23日(日曜日)10時~11時 (追悼式典)
             12時~15時 (一般献花)
会場:芦北町民総合センター(しろやまスカイドーム)
問合せ先:芦北町総務課総務係(0966-82-2511)
開催日:8月6日(日曜日) 10時~11時 (追悼式典)
              11時~13時 (一般献花)
会場:球磨中学校体育館
問合せ先:球磨村総務課(0966-32-1111)
令和2年7月豪雨犠牲者一般献花 開催日:7月4日(火曜日)9時~16時
会場:津奈木町平国地区 村上廣様 屋外倉庫
問合せ先:津奈木町総務課(0966-78-3111)

関連行事等

行事名 概要
災害復興・球磨焼酎ツーリズムパネル展

​球磨川流域の復興を支援するため、大丸福岡天神店で人吉球磨地域の復興の様子を紹介するパネル展を開催。

開催日:6月7日(水曜日)~7月31日(月曜日)
会場:大丸福岡天神店 本館B2南側連絡通路
問合せ先:熊本県福岡事務所(092-737-1313)

くまもと応援フェア

​令和2年7月豪雨で特に甚大な被害を受けた球磨川流域の復興を支援するため、熊本県と(株)博多大丸と共催で、球磨焼酎フェアや球磨川流域復興支援マルシェを開催。

開催日:6月7日(水曜日)~13日(火曜日) ※マルシェ6月10日(土曜日)、11日(日曜日)
会場:大丸福岡天神店
問合せ先:熊本県福岡事務所(092-737-1313)

復興むらづくりカフェ

​ポリ袋とカセットコンロを使って防災食をつくり、試食するイベントを開催。

開催日:6月9日(金曜日)18時00分~20時00分
会場:時代の駅むらやくば
問合せ先:NPO法人かちゃリンクやまえ(0966-35-7000)

くまもと復興映画祭2023 球磨川特別編

​人吉市出身の内村光良氏等をゲストに迎え開催。人吉球磨を舞台にした「夏空ダンス」含め4作品が上映される。

開催日:6月24日(土曜日)10時~19時40分
会場:人吉カルチャーパレス小ホール
問合せ先:人吉市商工観光課 (0966-22-2111)

県政広報テレビによる情報発信

​県政テレビ「GO!くまモン☆ナビ」にて「緑の流域治水」の取り組みを紹介。

開催日:6月30日(金曜日)21時52分~21時58分
問合せ先:熊本県広報グループ(096-333-2027)

映画『夏空ダンス』公開イベント
熊本人吉・球磨豪雨復興応援ハイスクールダンスフェス

​人吉市出身の内村光良氏が監督を務め、復興途上の人吉市を舞台にした短編映画「夏空ダンス」の公開にあわせて、熊本県内の高校生ダンサーが集うステージイベントや、内村氏トークショー、人吉球磨観光PRステージを開催。

開催日:7月1日(土曜日)、7月2日(日曜日)
会場:イオンモール熊本
問合せ先:人吉市商工観光課 (0966-22-2111)

令和2年7月豪雨災害慰霊・復興祈願「七夕飾り」

​令和2年7月豪雨の被災者への慰霊と復旧・復興を祈願し、坂本地域の方々等から願いごとを込めた短冊を募り、七夕飾りを設置。併せて、「さかもと安全・安心の日」の制定宣言を行う。

開催日:7月2日(日曜日)14時~17時
会場:道の駅さかもと
問合せ先:坂本住民自治協議会事務局(0965-45-2228)

令和2年7月豪雨復旧・復興本部会議(第12回)

​被災地の復旧・復興のための施策を、県庁の各部局が一体となって、迅速かつ強力に推進していくため、進捗等を共有。

開催日:7月4日(火曜日)10時~
会場:熊本県防災センター201会議室
問合せ先:熊本県球磨川流域復興局(096-333-2608)

人吉コンテナマルシェ
リニューアルOPEN

​これからの事業支援を後押しするため、また、中心市街地の賑わい創出のため、リニューアルして営業開始。

開催日:7月4日(火曜日)17時~オープニングセレモニー 18時~営業開始
※荒天延期日 7月12日(水曜日)
会場:人吉コンテナマルシェ(人吉市紺屋町)
問合せ先:人吉商工会議所(0966-22-3101)

いぐさ・くまもと県南復興応援フェア~令和2年7月豪雨災害復興支援 買って食べて応援!~

八代特産のいぐさ製品や、県南フードバレー商品などをフェア台で展示販売し、県南地域をPR。

開催日:7月4日(火曜日)~24日(月曜日)11時~19時
会場:銀座熊本館
問合せ先:熊本県東京事務所くまもとセールス課(03-3572-5021)

県政広報ラジオによる復旧・復興に関する情報発信

​RKKラジオ「とんでるワイド~太田黒浩一のきょうも元気~」内の県政情報をお知らせするコーナーにて、蒲島知事が令和2年7月豪雨からの復旧・復興の取組み状況を紹介。

開催日:7月13日(木曜日)
問合せ先:熊本県広報グループ(096-333-2027)

熊本日日新聞県政特集記事掲載

​熊本日日新聞の県政特集記事の一部に令和2年7月豪雨からの復旧・復興の取組みの状況を掲載。

発行日:7月28日(金曜日)
問合せ先:熊本県広報グループ(096-333-2027)

第31回リバーサイドフェスティバル「サガラッパ祭」

​会場に訪れる人々同士が川辺川の清流と緑豊かな大自然のすばらしさを満喫しあい、相互のふれあいを深めることで村の活性化を図るため、16年連続水質日本一の清流「川辺川」河川敷において「サガラッパ祭」を開催。

開催日:7月29日(土曜日)13時~21時 ※少雨決行雨天中止
会場:相良村柳瀬新村橋上流右岸付近
問合せ先:相良村産業振興課(0966-35-1034)

球磨焼酎フェア

​​首都圏の百貨店・量販店、酒販売店等で8月8日の「球磨焼酎の日」前後でフェアを開催。

開催日:7月~8月
会場:東京都内飲食店
問合せ先:東京事務所くまもとセールス課(03-3572-5021)

阪急阪神HD熊本フェア及び社内販売会

​熊本地震や令和2年7月豪雨災害で被害にあった、被災地の子供を支援することを目的とした販売会を開催。

開催日:8月7日(月曜日)~8月8日(火曜日) 11時00分~15時00分
会場:阪急・阪神の各本社ビル
問合せ先:熊本県大阪事務所(06-6344-3883)

銀座熊本館における球磨焼酎フェア

​球磨焼酎を中心とした特設ブースや観光ポスター等を展示し、球磨焼酎をPR。

開催日:8月8日(火曜日)~8月21日(月曜日) 11時00分~19時00分
会場:銀座熊本館
問合せ先:熊本県物産振興協会東京支部(03-3572-1267)

令和2年7月豪雨災害復興PR事業

令和2年7月豪雨から復興している姿を町内外の方に発信するため、町内施設でパネル展示や全国放送番組「民謡魂 ふるさとの唄」の公開収録を行う。

【パネル展示】
開催日:9月1日(金曜日)~9月30日(土曜日)
会場:芦北町コミュニティセンター

【民謡魂ふるさとの唄 公開収録】
公開収録・放送:令和6年1月頃
会場:芦北町総合センター

問合せ先:芦北町企画財政課(0966-82-2511)

もっと、もーっと!熊本展

​熊本地震や令和2年7月豪雨からの復旧・復興PRなどを目的として、熊本県と(株)博多大丸と共催で、熊本物産展を開催。観光・物産など新たな熊本の魅力発信を図る。

開催日:10月(予定)
会場:大丸福岡天神店
問合せ先:熊本県福岡事務所(092-737-1313)

”復興人吉”スカイランタン事業

​令和2年7月豪雨からの復興を祈念して、ひとよし歴史の広場や被災した市中心部を会場にランタンの一斉打ち上げ等のイベントを開催。

開催日:11月12日(日曜日)(予定)18時00分~20時00分
会場:ひとよし歴史の広場
問合せ先:人吉市商工観光課(0966-22-2111)

球磨焼酎キャンペーン

​球磨焼酎の福岡圏域における認知度向上及び消費拡大のため、飲食店及び卸売業者等と連携したキャンペーンを開催。

開催日:11月(予定)
会場:福岡市内飲食店
問合せ先:熊本県福岡事務所(092-737-1313)

芦北町観光祭り

​令和2年7月豪雨からの復興を祈念し、町の賑わいを創出するため、「芦北町観光祭り」を開催。

開催日:12月(予定)
会場:旧計石小学校
問合せ先:芦北町観光協会(0966-82-2511)

くまもと産業復興エキスポ

熊本地震及び令和2年7月豪雨災害からの創造的復興が着実に進む様子をパネル展示等により発信するほか、半導体関連産業の更なる集積等により活気づく熊本県の姿を国内外に発信するイベントを開催。

開催日:令和6年2月28日(水曜日)、29日(木曜日) 10時00分~17時00分
会場:グランメッセ熊本
問合せ先:熊本県商工政策課(096-333-2313)