本文
令和5年度熊本県官民協働海外留学支援事業の派遣留学生募集を開始しました
令和5年度(2023年度)熊本県官民協働海外留学支援事業~「熊本と世界をつなぐ」グローバル人材育成~の派遣留学生募集について
熊本県及び熊本地域グローバル人材育成事業実施協議会(熊本県の経済界、地方公共団体、高等教育機関等で構成)では、地域に根差したグローバル人材の育成を目指し、熊本県内企業からの寄附金等を財源として熊本県内の大学生等の海外留学を支援しています。
本制度を活用して、実践的な海外留学(インターンシップやフィールドワークなど)と地元企業でのインターンシップを実施し、将来、熊本県の企業等に就職するなど、熊本県の発展に貢献する学生を下記のとおり募集します。
募集概要
1.事業の概要
アジアをはじめとする世界の活力を熊本県に呼び込み、地域の活性化につなげることを目的とするもので、学生自らがテーマを設定し、企画・立案する実践活動を焦点とした海外留学計画と事前・事後インターンシップ(県内)を組み合わせた留学プログラムを支援します。
2.支援内容
月額奨学金(12~16万円(※))、往復渡航費の一部(10~20万円)、授業料相当額(上限30万円)
※日本学生支援機構の第二種奨学金に掲げる家計基準を超える学生の月額奨学金は6万円(留学先地域を問わず一律)。
3.対象となる学生
熊本県の企業等に就職するなど、将来の熊本県の発展に貢献することを希望する、熊本県の大学等に在籍する学生及び本県出身で本県以外の大学等に在籍する学生
4.募集期間
令和5年(2023年)3月17日(金曜日)から令和5年(2023年)4月26日(水曜日)午後5時必着
※応募の留学プログラムは、在籍大学等が教育上有益な学修活動と認める計画であることが要件となります。在籍大学等がとりまとめのうえでの応募となりますので、在籍大学等が設定する提出期限については、各在籍大学等にご確認ください。
※詳しくは、下記募集要項等でご確認ください。
募集要項及び提出書類等
- 01 【募集要項】令和5年度 熊本県官民協働海外留学支援事業 (PDFファイル:624KB)
- 02 【別紙1】支援内容一覧 (PDFファイル:148KB)
- 03 【別紙2】大学における海外留学に関する危機管理ガイドラインチェックリスト (PDFファイル:298KB)
- 04 【別紙3】募集・選考・留学スケジュール(イメージ図) (PDFファイル:467KB)
- 05 【様式1】 熊本県官民協働海外留学支援事業 プログラム(留学)計画書 (Excelファイル:185KB)
- 06 【様式2-1】大学等用申請書 (Wordファイル:15KB)
- 07 【様式2-2】大学等用基本データ (Excelファイル:29KB)
- 08 【様式3】新型コロナウイルス感染症の影響下における学生の渡航に係る誓約書 (Wordファイル:19KB)
- 09 申請の手引き(大学用) (PDFファイル:215KB)
〈参考〉
具体的なプログラムのテーマや内容を検討するにあたっては、トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム「地域人材コース」の本県採用の派遣留学生の活動が参考になります。
支援企業(令和5年(2023年)3月17日時点) 掲載を了承いただいた企業
(株)あつまるホールディングス、(株)イズミ車体製作所、出田実業(株)、(株)岩永組、(株)えがお、木村電機(株)、九州産業交通ホールディングス(株)、九州産交運輸(株)、(株)熊本銀行、熊本交通運輸(株)、(株)熊本自動車教習所(KDS熊本ドライビングスクール)、くまもと新世紀(株)ホテル日航熊本、熊本製粉(株)、熊本石油(株)、熊本第一信用金庫、熊本電気鉄道(株)、(株)熊本日日新聞社、(株)熊本放送、(株)熊本ホテルキャッスル、KMバイオロジクス(株)、(株)コスギ不動産、(株)再春館製薬所、櫻井精技(株)、(株)シアーズホーム、(一社)シアーズSC、(株)SYSKEN、白鷺電気工業(株)、医療法人杉村会、(株)杉養蜂園、積水ヒノマル(株)、セブンフーズ(株)、損害保険ジャパン日本興亜(株)、(株)鶴屋百貨店、(株)テレビ熊本、富田薬品(株)、(株)中九州クボタ、西嶋コーポレーション(株)、西田鉄工(株)、(株)ニュースカイホテル、ネッツトヨタ熊本(株)、(株)野田市兵衞商店、野村證券(株)熊本支店、(株)ハウディ、林田公認会計士事務所、肥銀オフィスビジネス(株)、肥銀カード(株)、(株)肥銀コンピューターサービス、(株)肥後銀行、(株)ヒライ、平田機工(株)、(株)ホテルサンルート熊本、(一財)未来会、学校法人未来創造学園、(株)レイメイ藤井、(株)ワイズ・リーディング
寄附のお申し込み
この事業は、企業や団体等の皆さんからの寄附金によって成り立つ仕組みとなっています。ぜひ、趣旨にご賛同いただき、ご協力をお願いいたします。
ご寄附をいただける場合は、寄附金拠出計画書に必要事項を御記入のうえ、郵送、Fax、メールのいずれかの方法で企画課へ御提出ください。
寄附金額
一口 1万円(一口以上、何口でもお受けいたします。)
郵送 〒862−8570 (住所記載は不要です) 熊本県企画振興部企画課 行き
Fax 096−382−4066
メール kikaku@pref.kumamoto.lg.jp
寄附金の納付
申込書の受領後、企画課から納入通知書を郵送いたします。
納入通知書に記載された取扱金融機関でお振込いただくか、Pay-easy(ペイジー)に対応しているATM・インターネットバンキング等でお支払いください。(手数料はかかりません。)
※熊本県外での取扱金融機関は、みずほ銀行、肥後銀行、熊本銀行となります。
寄附金受領証明書の送付
寄附金の入金確認後、企画課から「寄附金受領証明書」を郵送いたします。
確定申告等による税の軽減手続きに御利用ください。