本文
スマートフォン決済アプリを利用した納税
2019年5月からスマホを利用した納税ができるようになります!!
2019年5月からスマートフォン(スマホ)アプリを利用した納付ができるようになります。これは、納税通知書(納付書)に印字されたバーコード情報をお手持ちのスマホから読み取ることで、事前に登録されている金融機関口座から即座に県税を納めることができます。金融機関やコンビニエンスストアに出向かなくても「いつでも、どこでも、簡単に」納付することができます。利用できるアプリは、「モバイルレジ」・「PayB」の2つです。
利用できる税目
- 自動車税、個人事業税、不動産取得税
※納税通知書(納付書)の合計額30万円以下のもので、納付書にバーコード情報が印字された納付書のみ利用可。
利用するために必要なもの
- スマートフォン
- コンビニ収納用のバーコード情報が印字された熊本県が発行した納付書等
- 「モバイルレジ」・「PayB」のアプリ(初回のみ)
※モバイルレジについては、金融機関とのモバイルバンキング(インターネットバンキング】契約が必要。
利用方法(モバイルレジ版)について
利用方法(PayB版)について
留意事項
- 汚れや破損により納付書のバーコード情報が読み込めない場合は、ご利用できない場合があります。
- アプリの利用は無料ですが、パケット通信費用は、自己負担となります。
- スマートフォンの端末機器によっては、アプリを利用できないことがあります。
- アプリで行った処理については、取消はできませんのでご注意ください。(二重に納付されないよう納付書等にアプリ納付済みである旨記載する等 注意を払ってください。)
- 自動車税、個人事業税、不動産取得税で1件につき30万円を超える税額の納付書はご利用いただけません。
- 法人名義の銀行口座はご利用できません。
領収証書等に関する注意事項
- 領収証書の送付は行いません。(領収証書が必要な方は、金融機関・コンビニ等の窓口で納付してください。)
- 納税証明書の送付は行いません。(納税証明書が必要な方は、県自動車税事務所をはじめ、県内の各広域本部(地域振興局)窓口において申請のうえ取得することとなります。)
- 車検用の納税証明書については、運輸支局において、継続検査・構造等変更検査(車検)時に自動車税の納付情報を確認できるようになり、納税証明書の提示が省略できるようになりました。