本文
県政広報ラジオ番組のご案内(令和4年6月分)
県政広報ラジオ番組のご案内(令和4年6月分)
県民の皆様に関わりの深い県の制度、イベント等についてお知らせするラジオ番組です。
RKK「ふれあいくまもと」
毎週月曜日から金曜日 午前10時25分から28分まで
FMK「県庁ダイアリー」
毎週月曜日から金曜日 午前7時37分から40分まで
※放送内容は、変更となる場合があります。
令和4年6月放送予定一覧
日付 | 曜日 | テーマ | 担当課 |
---|---|---|---|
1日 | 水 | 食育月間(6月)の普及啓発 | 健康づくり推進課 |
6月1日は世界牛乳の日・牛乳月間 | 畜産課 | ||
2日 | 木 | 新型コロナウイルス感染症対策 | 健康危機管理課 |
事業復活おうえん給付金 | 商工振興金融課 | ||
3日 | 金 | 新型コロナワクチンに関する人権への配慮 | 人権同和政策課 |
土砂災害防止月間 | 砂防課 | ||
6日 | 月 | 災害に便乗した悪質な勧誘・商法への注意喚起 | 消費生活課 |
新型コロナワクチンに関する人権の配慮 | 人権同和政策課 | ||
7日 | 火 | 医療的ケア児への支援 | 障がい者支援課 |
熊本城ミュージアムわくわく座でのイベント周知 | 観光振興課 | ||
8日 | 水 | 土砂災害危険住宅移転促進事業 | 砂防課 |
国民健康保険料(税)の収納促進 | 国保・高齢者医療課 | ||
9日 | 木 | 【新型コロナ関連】新型コロナウイルス感染症対策 | 健康危機管理課 |
「奨学のための給付金」制度 | 高校教育課 | ||
10日 | 金 | 熊本県防災情報メールサービス・防災情報くまもとの周知等 | 危機管理防災課 |
避難所へ避難する際の注意事項(新型コロナウイルス感染症への対策) | 健康福祉政策課 | ||
13日 | 月 | 「ゼロカーボン社会・くまもと」の実現 | 環境立県推進課 |
熊本県立図書館 インターネット予約貸出 | 県立図書館(くまもと文学・歴史館) | ||
14日 | 火 | くまもと農業の経営継承支援事業の取組み | 農地・担い手支援課 |
ひとり親家庭等学習支援・交流事業 | 子ども家庭福祉課 | ||
15日 | 水 | 夜間安心医療電話相談事業(♯7400事業) | 医療政策課 |
熊本県地域無料就労相談窓口(ジョブカフェ・ブランチ) | 労働雇用創生課 | ||
16日 | 木 | 新型コロナウイルス感染症対策 | 健康危機管理課 |
事業復活おうえん給付金 | 商工振興金融課 | ||
17日 | 金 | 「予防的避難」の呼びかけ | 危機管理防災課 |
福祉避難所制度 | 健康福祉政策課 | ||
20日 | 月 | 熊本県職員採用試験のお知らせ | 人事委員会事務局 |
HPVワクチンの接種勧奨再開及びキャッチアップ接種の周知 | 健康危機管理課 | ||
21日 | 火 | 阿蘇地域の観光復興誘客イベント『ASO FESTi-vacation 阿蘇フェスティバケーション』 | 観光企画課 |
新型コロナウイルス感染症対策 | 健康危機管理課 | ||
22日 | 水 | 新型コロナワクチンに関する人権の配慮 | 人権同和政策課 |
動物愛護推進啓発 | 健康危機管理課衛生環境室 | ||
23日 | 木 | 新型コロナウイルス感染症対策 | 健康危機管理課 |
熊本城ミュージアムわくわく座でのイベント周知 | 観光振興課 | ||
24日 | 金 | マイタイムライン作成の呼びかけ | 危機管理防災課 |
避難所へ避難する際の注意事項(新型コロナウイルス感染症への対策) | 健康福祉政策課 | ||
27日 | 月 | 食品等の夏期一斉取締り | 健康危機管理課衛生環境室 |
熊本県職員採用試験のお知らせ | 人事委員会事務局 | ||
28日 | 火 | 熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金利子補給補助金 | 商工振興金融課 |
人吉球磨地域の九州自然歩道のリニューアル | 自然保護課 | ||
29日 | 水 | 新型コロナワクチンに関する人権の配慮 | 人権同和政策課 |
児童虐待防止 | 子ども家庭福祉課 | ||
30日 | 木 | 新型コロナウイルス感染症対策 | 健康危機管理課 |
マイナンバーカード利用環境整備事業 | デジタル戦略推進課 |