本文
社会福祉(こども総合療育センター)
橋本 香織
所属
こども総合療育センター 地域療育部 通園
現在の業務内容
発達障がい又は発達障がいの疑いのある概ね3才から就学前までの児童を対象として、TEACCHプログラムの考えを取り入れて、社会生活の自立に向けた療育を行っています。
今日の業務内容
- 8時30分~9時30分 全体ミーティング、療育準備
- 9時30分~15時30分 療育(療育中にクラススタッフのなかで時間調整し、30分休憩)
- 15時30分~15時45分 教室の片付け、クラススタッフとのふりかえり
- 15時45分~17時15分 翌日の療育準備、教材作成、書類整理
(16時00分~16時30分 休憩)
私が勤務する通園では、自閉症などの発達障がいをもったお子さんにTEACCHというアイディアを取り入れ、それぞれの特性に合わせた個別支援を行っています。
今日も予定通り、所属する教室に子どもさんが登園。子ども達は、登園後荷物の片付け等、それぞれのスケジュールに沿って過ごします。
担当する子どもさんのなかに、秋頃から手順書を使った手洗い練習を積み重ねてきた子がいます。
自閉症の子どもにとって手を洗うことひとつも、一人ひとり大きく違います。その子のその日の体調や感覚の過敏、気温や水の温度等、ちょっとした変化で手を洗うことができなくなります。今日は、練習を積み重ねてきたなかで初めて自分で手順書をみてスムーズに取り組むことができました。
私たちは、子どもさんの自立支援と自尊心を尊重すること、心の安定を保つことをとても重視し日々療育を行っています。日々練習で積み重ねたものがある日突然できると、とても嬉しいものです。お迎え時にお母さんとお話しをするのですが、子どもさんが自信をもって取り組む姿をお話し、一緒に喜びを感じることができる時に、やりがいを感じます。
私の業務は毎日同じことの繰り返しのように思われますが、子ども達の状態により大きく変化し、今日できたことが明日またふりだしに戻ることもあります。一日として同じ日はなく、試行錯誤の日々です。
一日の終わりには業務をふりかえり、明日の療育をイメージしながら準備をすすめ、業務を終了しました。
(3月4日)