ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 熊本県警察 > 各種相談 > 犯罪被害者支援 > 犯罪被害者等支援活動の周知と参加の促進及び犯罪被害給付制度の周知

本文

犯罪被害者等支援活動の周知と参加の促進及び犯罪被害給付制度の周知

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0250808 更新日:2025年11月11日更新

 犯罪被害にあわれた多くの方は、直接的な犯罪被害だけではなく、被害後の精神的なショック、生活面や経済面での不安など、二次的な被害に苦しまれています。
 警察では、このような被害者の方々を支援する制度や専用の相談窓口を設けるとともに、被害者の方々の置かれた現状や被害者支援の重要性について、県民の理解を求めるための広報啓発活動を行っています。
犯罪被害者週間

警察における被害者支援制度と各種相談窓口

 県警では、犯罪にあわれた方々に様々な支援を行っています。
 ひとりで悩まず、一緒に考えましょう。
 
   警察における被害者支援         警察の各種窓口

各種相談窓口

犯罪被害給付制度

 通り魔殺人などの故意の犯罪行為により、不慮の死を遂げた方のご遺族や身体に重大な負傷・疾病又は障害を負わされた被害者に対して、国が犯罪被害者等給付金を支給し、その精神的、経済的打撃の緩和を図ろうとする制度です。

給付金

犯罪被害給付制度の改正について

  • 各給付金の支給最低額の一律引き上げ
    遺族給付基礎額、障害給付基礎額及び休業加算基礎額の最低額が一律に引き上げられました。
  •  遺族給付基礎額の算定における加算の新設
     これまで被害者の収入のみを基礎としていた遺族給付基礎額の算定が見直され、配偶者、子又は父母等の遺族に対しての加算が新設されました。

    ※ 令和6年6月15日以降に行われた犯罪行為による死亡、重傷病、障害について適用されます。

国外犯罪被害弔慰金等支給制度

 日本国外において行われた故意の犯罪行為により、不慮の死を遂げた日本国民の遺族に対して国外犯罪被害弔慰金を、障害が残った日本国民に対して国外犯罪被害障害見舞金を、それぞれ国が支給する制度です。

国外犯罪

※「犯罪被害給付制度」及び「国外犯罪被害弔慰金等支給制度」についてお尋ねがある場合は、熊本県警察本部広報県民課犯罪被害者支援室までお問い合わせください。 Tel096-381-0110

公益社団法人 くまもと被害者支援センター

 事件・事故にあわれた被害者やその家族・遺族に対して、電話やメールによる相談だけでなく、裁判所等への付添、弁護士による法律相談、臨床心理士によるカウンセリングなど、様々なニーズに沿った支援の形でサポートし、また、社会全体の被害者支援意識の高揚を図ることにより、被害者の被害の回復や軽減に資することを目的とする団体です。
 同センターは、平成17年4月1日、熊本県公安委員会から、被害者支援を適正かつ確実に行うことができる営利を目的としない法人として、「犯罪被害者等早期援助団体」に指定されています。同センターの支援を希望する被害者や遺族の方々から同意を得て、警察から同センターに被害状況等を提供、連絡することができるため、繰り返し説明することによる精神的負担を軽減することができます。
 秘密は守られます。ひとりで悩まず、ご相談ください。

被害者支援センター

性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいどくまもと」

 本人の意思に反する性的な行為(性暴力)にあわれた多くの方々は、「誰にも相談できない」「どこに相談してよいか分からない」とひとりで抱え込み、苦しまれています。
 「ゆあさいどくまもと」では、専門の相談員が対応にあたり、あなたの要望にあわせて付添い支援、心理相談、法律相談など、様々な支援を行います。
 あなたは何も悪くありません。
 秘密は守られます。ひとりで悩まず、ご相談ください。

ゆあさいどくまもと

性犯罪被害相談電話(全国統一)「♯8103(ハートさん)」

 性犯罪の被害に遭われた方が相談しやすいようにするため、各都道府県警察の性犯罪被害相談電話窓口につながる全国共通の短縮ダイヤル番号「♯8103(ハートさん)」があります。ダイヤルすると発信された地域を管轄する各都道府県警察の性犯罪被害相談電話窓口につながります。

ハートさん

ホンデリングで被害者支援~本でひろがる支援の輪

 ご自宅等に不要な書籍等はありませんか。
 その本が、犯罪被害に遭われた方々への様々な支援活動に活用されます。
 ホンデリングとは、書籍等を買取業者に売り渡し又は引き渡すことにより、その売却代金が公益社団法人全国被害者支援ネットワークに寄附されるものです。
 本「1冊」でできる支援があります!
あなたの1冊の本から支援の輪を広げていきましょう。
〈 ホンデリングの流れ 〉
(1) 不要になった書籍等を集めます。
 必ず書籍にIsbn(国際標準図書番号)があることを確認してください。
 古い本は売却できない可能性が高いことから、2011年以降に出版された本である ことを確認してください。
※ 以下のものは査定対象外となり売却代金を寄附することができません。

ホンデリング

(2) 対象書籍等の持ち込み等
  対象書籍等を、公益社団法人くまもと被害者支援センター、熊本県警察本部広報県民課犯罪被害者支援室、各警察署総務課
 被害者支援係にお持ちいただくと、担当者が 手続きを行います。


 QRコード

熊本県警察本部 広報県民課


あなたのまちの警察署 県北 県央 天草 県南

jiyuu1

juyuu2

落とし物さがしリンクの画像<外部リンク>