本文
●はじめに(※必ずお読みください)
免許相談対象者
熊本県教育委員会に教育職員免許状(以下、「免許状」)の授与申請予定者
(熊本県内の学校に勤務している方、教員でない場合は熊本県内に居住している方)
相談方法
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、窓口での直接対面方式での相談は受け付けておりません。
下記連絡先へ電話連絡後、Fax又は郵送により相談カードをご提出ください。
後日、Fax又はメールにて回答を送付します。
相談窓口
場所:熊本県教育庁教育総務局 学校人事課 教員免許制度班
(熊本市中央区水前寺6-18-1 県庁新館7階)
連絡先:096(333)2691 午前8時30分から午後17時15分まで(12時00分~13時00分を除く)
相談回答日時:月曜日から金曜日まで(祝祭日・年末年始を除く)
必要書類
- 相談カード
ただし、特別支援学校教諭二種免許状に必要な単位について、認定講習及び放送大学で修得した場合は特別支援学校教諭二種免許状取得のための単位確認シート
※ 様式は、「特別支援学校教諭二種免許状取得のための単位確認シート」(PDFファイル:94KB)参照。注意事項とともに掲載しています。 - 修得済の単位を確認するための、「学力に関する証明書」
※ 「学力に関する証明書」は、教育職員免許法に定める科目名で発行される証明書で、大学の授業名で発行される「成績証明書」「単位修得証明書」ではありません。
履修した大学・教育機関に請求してください。
≪旧法で修得した単位を使用する場合は、(1)旧法のままのものと、(2)新法(平成10年改正法)に読み替えた「学力に関する証明書」2種類のご用意をお願いする場合があります。≫
回答について
1.回答できる内容「教育職員免許法」「教育職員免許法施行規則」「教育職員免許状に関する規則(熊本県教育委員会規則)」及び「教育職員免許状 に関する規則第9条に定める単位修得方法(熊本県教育委員会告示)」等に定められている教育職員免許状取得に必要な最低修得単位数
※「大学等で実際にどの授業を履修したらよいか?」や「履修方法、時期、経費を知りたい」などについては、受講を希望される大学等に直接お 問い合わせください。
2.回答は、内容等によっては2か月以上お待ちいただく場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
相談対応の流れ
相談対応の流れは、原則、次のとおりです。
- 相談カード (PDFファイル:155KB)をダウンロードし、必要事項を記入
(必ず日中に連絡の取れる電話番号の記入をお願いします) - 既修得単位がある場合や履修予定大学が決まっている場合などは、相談前に資料の送付をお願いする可能性があるため、提出前に必ず担当までご連絡ください(Fax、郵送可)。
- 相談カードの内容を確認後、担当からご連絡いたします。
その他、ご不明な点がある場合はお問い合わせください。