ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 熊本県教育委員会 > 教育広報 > 教育広報に関するその他の記事 > 熊本県教育委員会の名義後援の申請手続きについて《令和7年4月から電子メールでの申請となります》

本文

熊本県教育委員会の名義後援の申請手続きについて《令和7年4月から電子メールでの申請となります》

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0229170 更新日:2025年3月6日更新

熊本県教育委員会では、団体が主催する行事について、熊本県の教育、学術、文化及びスポーツの普及向上に寄与すると認められる場合は熊本県教育委員会の後援名義の使用を承諾しています。

なお、後援等を承認しない場合もありますので、御承知ください。

申請書様式例を参考の上、「4提出先等」に記載されている担当課に電子メールで提出してください。

要綱 (PDFファイル:139KB)

申請書様式例(名義後援) (Wordファイル:15KB)

申請書様式例(共催) (Wordファイル:15KB)

1 主な承認基準

熊本県教育委員会の名義後援は、団体が主催する行事であって、行事の内容が次のいずれにも該当するものを対象とします。なお、主催者が個人である行事に対しては後援を行っておりません。


(1)熊本県の教育、学術、文化及びスポーツの普及向上に明らかに寄与するもので公益性があること。

(2)特定の政治的又は宗教的目的をもっていないこと。

(3)教育委員会の方針に反しないものであること。

(4)営利、宣伝、売名等を目的としないこと。

(5)一部の県民を対象としたものではなく、事業の規模が県下全域又はこれに準ずる程度の区域にわたるものであること。

(6)国民、県民の間で議論が分かれているものでないこと。

※詳細は「熊本県教育委員会の行事の後援等に関する要綱」を参照ください。

2 申請上の注意事項

(1)行事名や代表者の役職等記入項目は、略さずに正確に記入してください。

(2)申請書の押印は不要です。

(3)貴団体の担当者の連絡先は、忘れずに記載してください。申請内容の確認の御連絡をすることがあります。

(4)申請にあたっては、事業概要を確定したうえで申請をお願いします(申請後に事業計画に変更が生じた場合は、必ず文書で連絡してください)。

(5)承諾までに2週間程度を要します。なお、祝祭日や年末年始をはさむ場合は、さらに時間を要することがあります。申請には、十分な時間的余裕をもつようにお願いします。

3 申請に必要なもの

(1)申請書(冒頭に格納されている「申請書様式例」を参考に作成)
(2)団体の概要を示す書類:定款、会則等
(3)イベントに係る収支予算書:入場料等が有料のイベントの場合のみ(会場整理費又は会場使用料等が相当であることが確認できるもの)
(4)事業計画書等行事の目的、内容等が詳細にわかる書類:開催要項又は企画書、講師プロフィール
(5)過去に開催したときのプログラム、パンフレット等実績を示すもの

4 提出先等

担当課の所属メールアドレスに必要書類を添付の上、提出してください。過去に申請したことがある場合は、同じ課(過去の承認通知に記載)に申請してください。

メールのタイトルは、「【名義後援】第1回〇〇大会(〇〇大会実行委員会)」などのように、名義後援であること等を明示してください。

電子メールでの申請ができない場合は、担当課まで御相談ください。

また、提出先とは異なる所属から、内容の確認や承諾の連絡があることがあります。

★各課メールアドレス等一覧 (Excelファイル:13KB)

 

5 申請後

(1)申請後または承諾後に行事の内容に変更があった場合は、担当課に御連絡ください。変更申請が必要になることがあります。

(2)行事が開催されてから、概ね一か月をめどに、承認した担当課にメールで実績報告書を提出してください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)