本文
今年度から小学校の新学習指導要領が全面実施となり、それに伴って教科書も新しくなりました。それらの教科書は昨年度の教科書展示会から公開しております。(もちろん今年も展示しています。)
そして、中学校も来年からの新学習指導要領全面実施に伴い、新しい教科書になります。今年はそれらの新しい教科書が展示されています。
すでに全面実施となっている小学校では、ご存じのとおり中学年(3・4年生)に外国語活動、高学年(5・6年生)に外国語科が導入されました。特に高学年の外国語科では、2年間で600~700語の英単語を扱っています。さらに、中学校でも今までは1200語程度だった単語数が1600~1800語に増加するようです。高等学校も同様です。教育現場における英語の重要性が高まっています。
また、今回改定された教科書の中には、QRコードを採用しているものも少なくありません。QRコードをスマートフォンやタブレット等で読み取ることによって、学習に必要な情報が得られるのです。アプリを連動させて動画を見られるようにしてあるものもあります。学校現場では、SNSによる被害や画面凝視による視力低下など、負の話題が多いスマートフォンですが、本来は非常に便利な道具です。これからはうまく使うことが学力の向上につながっていくという要素も否定できません。それは今回の新型コロナによる臨時休業においてもオンライン学習等が注目され、誰もが感じたことかもしれません。
このように、新しい教科書には新しい工夫がなされています。ぜひご覧いただければと思います。菊池管内4市町下記の会場にて開催中です。
菊池市中央図書館(キクロス)10時00分~18時00分(土日祝17時00分)
合志市総合センター「ヴィーブル」 10時00分~16時45分(月曜休館)
大津町立おおづ図書館 9時00分~18時00分(月曜休館)
菊陽町図書館 10時00分~18時00分(火曜休館)