ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 県北広域本部サイト > 阿蘇地域振興局 > 保健福祉環境部 > 阿蘇地域における糖尿病保健医療連携のための取組について

本文

阿蘇地域における糖尿病保健医療連携のための取組について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0008285 更新日:2017年12月12日更新

糖尿病保健医療連携基本ルール阿蘇圏域版

 糖尿病の発症、重症化、合併症の予防のため、多機関・多職種が連携した切れ目のない保健医療サービス提供体制整備を目指し、ルールを作成しました。

DM熊友パス啓発のためのポスター作成

 熊本県では、糖尿病連携医と専門医療機関との病診連携、コメディカルや市町村との情報共有をより円滑に行うためのツールとして『DM熊友パス(糖尿病地域連携パス)』を運用しています。

 阿蘇地域では、住民の皆様に自己管理のためのツールとして活用いただくことを目指し、阿蘇地域オリジナルポスターを作成しましたので、御活用いただきますようお願いします。

DM熊友パス啓発ポスター(PDFファイル:680KB)
(A4サイズで印刷いただくとリーフレットとして活用いただけます。)

※参考

  • DM熊友パスとは?
    DM熊友パス(パス・ビニールカバー・糖尿病連携手帳がセットになったもの)は、御自身の糖尿病に関する病状や検査結果、指導内容等について経過を記録することができます。記録することで自分の状態がわかり自己管理がしやすくなります。病院受診、保健指導や非常時にパスを見せることで、自分の状態を理解してもらえ、よりよい医療や保健指導を受けることができます。
    DM熊友パスとは?の画像
  • パスはどこで発行してもらえるの?
    DM熊友パスは、かかりつけの医療機関や市町村の保健師・栄養士が発行しています。

DM熊友パスの入手方法について

 DM熊友パス(パス・ビニールカバー・糖尿病連携手帳がセットになったもの)が必要な際には、下記手順にて申込みをお願いします。(発送準備がありますので、余裕をもってお申し込みください。)

(1)申し込み方法

原則、メールにて下記必要事項を記載のうえ、申込みをお願いします。Faxで申し込む場合は、別紙様式を御使用ください。

必要事項

  • 所属医療機関、市町村名
  • 送付先住所(郵便番号)
  • 電話番号
  • 担当者氏名
  • 必要部数

(2)申し込み・問い合わせ先

阿蘇保健所保健予防課

メール:asohohoken25@pref.kumamoto.lg.jp

電話:0967‐24‐9036 Fax:0967-24-9031

(3)Fax申込み様式

DM熊友パス申込みFax様式(Wordファイル:21KB)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


イベント・募集
観光・歴史・文化
熊本県チャットボット
閉じる