ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 英語・日本語教育推進室 > 小中学校 > 英語授業づくりプロジェクト > 英語授業づくりプロジェクト「第1回管内等研修」【球磨】(小学校)

本文

英語授業づくりプロジェクト「第1回管内等研修」【球磨】(小学校)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0176495 更新日:2023年6月13日更新

英語授業づくりプロジェクト

「第1回管内等研修」【球磨】(小学校)

〇球磨教育事務所 第1回管内等研修【小学校・義務教育学校(前期)】
 期日:令和5年6月1日(木曜日)
 会場:錦町立西小学校

★当日の研修の様子★
 球磨管内の小学校・義務教育学校(前期)で外国語の授業を担当されている先生方25人が参加されました。
 最初に、球磨教育事務所指導主事より「管内の英語教育に係る現状等について」の説明がありました。球磨管内の小学校・義務教育学校(前期)の英語教育に係る成果と課題及び管内の課題解決に向けた本研修の目標等について共有されました。
 球磨管内の小学校・義務教育学校(前期))における目標は、
「「できた」「わかり合えた」を重ね、主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成~言語活動を通して学び合う授業の工夫~」
です。
1
 研究授業 第6学年 単元名「Unit 2 How is your school life?」
 授業者は、本研修のプロジェクトリーダーである錦町立西小学校 黒木指導教諭です。また、本時の目標は「友達に伝えたい日常生活について普段していることとその頻度を伝え合うことができる」でした。
 授業では、子供たちが聞いたり話したりする言語活動の時間が十分に保障されており、相手を替えながら何度も繰り返し英語でやり取りをすることで、徐々に自信をもって発話できるようになっていく様子が見られました。
2
 研修後半は、「英語授業づくりについて」の実践発表及び協議が行われました。
 黒木指導教諭から、「言語活動を通した指導」「CAN-DOリストの活用」について、御自身の授業実践をもとに具体的な紹介がありました。
 また、小グループでの実践交流では、参加された先生方が、効果的だった実践の紹介や日頃の授業での悩みなどを出し合いながら、たいへん熱心に協議されていました。
3
4
 半日の研修でしたが、授業づくりの資料もたくさん提供があり、参加された先生方の明日からの授業改善につながるヒントをたくさん得ることができた研修となりました。

ロゴ