平成31年度(2019年度)障がい者委託訓練の受講生を募集しています。
本校では、障がいのある方を対象とした職業訓練を企業等に委託して県内各地で実施しています。
この訓練は、障がいのある方の就職の促進及び雇用の継続を目的とし、平成31年度(2019年度)は、求職中の方を対象とした訓練を14コース、(自宅等でインターネットを利用して訓練を受講できる「e-ラーニングコース」2コースを含んでいます。)、在職者(仕事をされている方)を
対象にスキルアップを目的とした訓練(在職者訓練)を4コース、合計18コースを計画しています。
訓練期間は原則3か月で、受講料は無料です。ただし、教材費などは受講生負担となります。
各コースの内容や訓練実施場所、受講申し込みの手順については、下記の添付ファイル「平成31年度(2019年度)障がい者委託訓練受講生募集
案内リーフレット」をご覧ください。
- ご不明の点などがありましたら、本校担当までご連絡をお願いします。
多くの方の申し込みをお待ちしています。
障がい者委託訓練の応募案内
職業訓練を受講するには
1 求職中の方は、ハローワークに求職登録してください。
(在職者訓練については、現在仕事をされている方が対象ですので求職登録は不要です。受講申し込みはハローワークではなく直接本校に申し込
んでいただくことになりますので、本校担当者まで御連絡ください。)
2 障がいを証明する手帳または障がいを証明する判定書などを準備してください。
3 症状が安定しており、自力で訓練実施場所に通えることが必要です。
訓練受講の流れ
1 受講申し込み : お近くのハローワークにご相談ください。(在職者訓練については、直接本校までご連絡ください。)
↓
2 受講者決定 : 面接などにより受講者を決定します。
↓
3 訓練開始 : 頑張って訓練を受けましょう。
↓
4 就職活動 : 就職に向けてトライしましょう。
その他
1 訓練の詳しい内容については、本校またはお近くのハローワークまでお問い合わせください。
2 応募者が所定の定員に満たない場合は、訓練を中止することがあります。
3 訓練期間中は、万が一の災害に備えて職業訓練生総合保険への加入をお勧めします。(3か月訓練で3,000円)
4 雇用保険受給者は失業給付金支給が継続される場合があります。雇用保険受給者でない場合でも要件を満たせば職業訓練受講給付金を受給できる
場合があります。詳しくはお近くのハローワークでお尋ねください。
5 求職中の方を対象とした訓練は月に18日程度、おおむね一日に6時間、在職者訓練は週に2回、原則午後6時から9時までの間に2時間程度行います。
6 在職者訓練については、募集期限前でも申込みが定員に達したところで募集を締め切ります。