手続の説明
熊本県知事の登録を受けた電気工事業者が更新登録をうけるための申請(熊本県内のみに営業所を設置して事業を行う者に限る)。
但し、電気工事業法第6条第1項に該当する場合は、登録を行わない場合がある。
手続の流れ
1 登録申請書を提出
2 審査、登録証の作成
3 申請者に登録証を交付
※登録電気工事業者の登録の有効期間は、5年です。当県では、有効期間満了日の2ヶ月前から申請を受け付けておりますので、早めの申請をお願いします。万一、有効期間満了日を過ぎた場合は、新規登録扱いとなりますので、ご注意ください。
※登録内容に変更がある場合は、登録事項等変更届出を併せて提出してください。
提出書類
申請者の状況(法人又は個人など)により添付書類が異なりますので、下記一覧でご確認ください。
登録電気工事業者更新登録必要書類一覧
番号 |
書類名 |
個人 |
法人 |
備考 |
1 |
|
○ |
○ |
|
2
| 登録証の原本 | ○ | ○ | |
3 |
|
○ |
- |
|
4 | | - |
○ |
|
5 |
|
△ |
△ |
・申請者本人又は申請法人の役員が主任電気工事士になる場合は不要 |
6 | |
△ |
△ |
7 |
主任電気工事士の免状の写し |
○ |
○ |
・主任電気工事士が第一種電気工事士の場合は法定講習履歴面の写しも併せて必要 |
8 |
認定電気工事従事者認定証の写し |
△ |
△ |
・主任電気工事士の免状の種類が第二種電気工事士で、自家用電気工作物(簡易工事のみ)を登録する場合に必要 |
9 |
法人登記簿謄本 |
- |
○ |
|
10 |
手数料(12,000円) |
○ |
○ |
・熊本県収入証紙にて支払 |
|
○…必須 △…必要に応じ添付 -…不要 |