ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康福祉政策課 > 平成24年人口動態調査の概要

本文

平成24年人口動態調査の概要

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0004648 更新日:2020年8月1日更新

第1章 人口

第2章 世帯

第3章 人口動態

1 人口動態総覧

2 出生

3 死亡

4 死産と乳児死亡

5 婚姻と離婚

6 平均寿命

  (1) 平均寿命は、男79.94年、女86.41年

調査の概要

  1. 調査の目的  我が国の人口動態事象を把握し、人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ることを目的とする。
  2. 調査の対象及び客体
    「戸籍法」及び「死産の届出に関する規程」により届け出られた出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の全数を対象としているが、本概況では平成24年に日本において発生した日本人の事象を客体とした。
  3. 調査の期間  平成24年1月1日〜平成24年12月31日
  4. 調査の方法  市区町村長は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の届書に基づいて人口動態調査票を作成する。
  5. 報告の系統
    報告の系統の画像
  6. 結果の集計  健康福祉政策課情報・研修企画班において、厚生労働省大臣官房統計情報部から提供された本県分のデータを集計した。

利用上の注意

  • 計数のない場合 -
  • 統計項目のありえない場合 ・
  • 計数不明又は計数を表章することが不適当な場合 ・・・
  • 比率が微小(0.05未満)の場合 0.0
  • 減少数(率)の場合 △

 なお、掲載の数値は四捨五入してあるので、内訳の合計が「総数」に合わない場合がある。

用語等の説明 

1 対象

  1. 出生、死亡、死産は、日本に住所を有する日本人について、日本に於いて当該年次中に発生したものを対象としている。
  2. 出生は子の住所、死亡は死亡した人の住所、死産は死産があった時の母の住所で集計した。
  3. 婚姻、離婚は、夫婦の双方またはいずれか一方が日本人であるものについて、日本において当該年次中に届出られたものを対象とした。
  4. 婚姻は届出時の夫の住所、離婚は別居する前の住所で集計した。

2 用語の説明

  1. 自然増加 出生数から死亡数を減じたもの
  2. 乳児死亡 生後1年未満の死亡
  3. 新生児死亡 生後4週(28日)未満の死亡
  4. 早期新生児死亡 生後1週(7日)未満の死亡
  5. 死産 妊娠満12週以後の死児の出産
  6. 周産期死亡 妊娠満22週(平成6年までは満28週)以後の死産に早期新生児死亡を加えたもの

(3) 比率の説明

年間の事件数 

(1)出生・死亡・自然増加・婚姻・離婚率 = ----------------× 1,000

10月1日現在人口

○衛生状態、人口構成などを含めた包括的な比率であって、例えば死亡率でいえば、実際にその人口が死亡において失われる程度を示すものとしての意義を持つ。

年間の死産(自然・人工)数

(2)死産率(自然死産率・人工死産率 = -------------------- × 1,000

年間の出産(出生+死産)数

年間の乳児(新生児・早期新生児)死亡数

(3)乳児死亡率= -------------------------------× 1,000

(新生児死亡率・早期新生児死亡率)

年間出生数 

年間妊娠満22週以後の死産数 + 年間早期新生児死亡数

(4)周産期死亡率 = -------------------------------------------------- × 1,000

年間出生数 + 年間妊娠満22週以後の死産数

ある年齢階級の母の生んだ子の数

(5)母の年齢階級別出生率=------------------------------------   × 1,000

10月1日現在のある年齢階級の女子人口

○この場合の女子人口はWHOでは妊娠可能な年齢(再生産年齢)を15~49歳に限定している。このように分母に女子人口、妊娠可能年齢女子人口などの特定の集団を用いるのを特殊出生率という。

同じ母親から出産(出生+妊娠満22週以降の死産)した順位出生数

(6)出生順位別出生率= ----------------------------------------------------   ×1,000

15歳~49歳女子人口

母の年齢別出生数

(7)合計特殊出生率 =( ----------------- )   の15歳~49歳までの合計

年齢別女子人口

○15歳から49歳までの女子の年齢別出生率を合計した値で、1人の女子がその年次の年齢別出生率で生むと仮定した場合の、一生の間に生む平均子ども数を表す。 年間死因別死亡数

(8)死因別死亡率 = ------------------- × 100,000

10月1日現在人口

年間死因別事件数

(9)死因別乳児・新生児死亡率 = ------------------- × 100,000

年間出生数

ある年齢階級の死亡数

(10)年齢階級別死亡率 =---------------------- × 1,000(死因別は×100,000)

ある年齢階級の人口

観察集団の各年齢      基準となる人口集団の

(年齢階級)の死亡率   ×  各年齢(年齢階級)の人口

(11)年齢調整死亡率 = -------------------------------------------   の総和

基準になる人口集団の総人口

○年齢構成が著しく異なる人口集団の間での死亡率や特定の年齢層に偏在する死因別死亡率などについて、その年齢構成の差を取り除いて比較する場合に用いる。基準人口としては昭和60年モデル人口を用いている。

なお、観察集団の各年齢(年齢階級)の死亡率は、1000倍されたものであるが、死因別に観察をする場合には、通常100,000倍にする。

 (12)標準化死亡比(standardized mortality ratio:SMR)

観察集団の現実の死亡数

SMR= -------------------------------------------------------------- ×100

(基準となる人口集団の年齢別死亡率×観察集団の年齢別人口)の総和 ○年齢構成の差異を基準の死亡率で調整し、調整した値の現実の死亡数に対する比である。主に小地域の比較に用いる。

  ※平成24年人口動態の率算出に用いた人口は、総務省統計局「平成24年10月1日現在推計人口」の都道府県・男女別人口(日本人人口)、県計以外については県統計調査課「平成24年版熊本県の人口」の年齢階級別人口、市町村別人口等(外国人を含む人口)である。

第1章 人口

(1)老年人口・生産年齢人口は増加、年少(15歳未満)人口はほぼ横ばい

 本県の人口は、平成14年から減少傾向であり、前年より5,301人減少した。
 人口の推移を年少人口(15歳未満)、生産年齢人口(15~64歳)、老年人口(65歳以上)の3区分別にみると、年少人口は昭和40年の47.7%にまで減少している。
 平成24年は、年少人口が248,482人、生産年齢人口が1,081,681人、老年人口が477,038人であり、老年人口が年少人口を228,556人上回った。また、老年人口は昨年より11,134人増加し、昭和40年からの約40年間で3.3倍となっている。

 (資料)国勢調査実施年(S40~H7,H12,H17,H22)は総務省統計局「国勢調査」
 その他の年は県統計調査課「熊本県推計人口調査」

3区分別人口の推移(各年10月1日現在)

老年人口及び年少人口の総人口に占める割合の推移
老年人口及び年少人口の総人口に占める割合の推移(各年10月1日現在)

本県の老年人口(65歳以上)の全人口に占める割合は年々上昇し、平成24年には26.4%となった。(全国24.1%)
 また、75歳以上の人口も本県14.7%、全国11.9%であり、本県が全国を2.8ポイント上回っている。本県は全国より早く高齢化が進んでいるのがわかる。
 一方、 年少人口(15歳未満)の割合は、わずかながら減少を続け、平成24年には13.7%(全国13.0%)となった。

資料) 総務省統計局「国勢調査」,「人口推計」 熊本県分は県統計調査課「熊本県の人口」

 本県の年齢構造を人口ピラミッドの形態でみると、昭和30年は若い年齢ほど人口が多く裾野の広い「富士山型」であったが、平成24年は60~64歳が男女共に最も多く、「つぼ型」に近い形となっている。
昭和30年人口ピラミッド(熊本県)

資料)総務庁統計局「昭和30年国勢調査」

平成24年人口ピラミッド(熊本県)

資料)県統計調査課「熊本県推計人口調査」(平成24年)

(2) 3区分別人口割合は地域間でばらつき

 二次保健医療圏別に3区分別人口割合をみると、老年人口(65歳以上)の割合が30%を超えているのは、鹿本・阿蘇・芦北・球磨・天草の5保健医療圏である。一方で、菊池は21.7%となっている。
 市町村別にみると、老年人口割合が最も大きい五木村が 43.1%、最も小さい菊陽町が17.2%となっている。
二次保健医療圏の3区分別人口構成(平成24年10月1日現在)

資料)県統計調査課「熊本県推計人口調査」(平成24年)

平成24年人口ピラミッド(老年人口割合が県内最小の菊陽町と、県内最大の五木村)

資料)県統計調査課「熊本県推計人口調査」(平成24年)

年齢3区分別人口割合(市町村別:老年人口割合が大きい順)

資料)県統計調査課「熊本県推計人口調査」(平成24年)

第2章 世帯

(1) 人口は減少し、世帯数は増加の傾向続く

 本県の世帯数は、平成24年10月1日現在で699,666世帯である。
 人口が前年度比99.7%であるのに対し、世帯数は前年度比100.8%となっている。

熊本県の人口と世帯数の推移(10月1日現在)

資料)国勢調査実施年(S40~H7,H12,H17,H22)は総務省統計局「国勢調査」
    その他の年は県統計調査課「熊本県推計人口調査」

(2) 1世帯当たりの人員は 2.58人

 1世帯当たりの人員は、昭和40年は4.32人であったが、以後はほぼ減少傾向で平成24年は過去最低の2.58人となった。

1世帯当たり人員の推移

資料)国勢調査実施年(S40~H7,H12,H17,H22)は総務省統計局「国勢調査」
 その他の年は県統計調査課「熊本県推計人口調査」

第3章 人口動態

1 人口動態総覧

人口動態総覧(熊本県)
人口動態総覧(熊本県)の画像

人口動態の年次推移(熊本県)
人口動態の年次推移(熊本県)の画像

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

2 出生

(1) 平成24年は、本県の出生数は15,996人で前年より122人減少、出生率は8.9で変わらず

 出生数は、全国は103万7千231人で前年より13,575人減少した。本県は15,996人で前年より122人減少している。
 出生率(人口千対)は全国8.2で前年より0.1ポイントの減少、本県は8.9で前年と変わらずであった。

出生数及び出生率(熊本県、全国)の年次推移

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(2) 昭和60年・平成7年と比較すると晩産化している

 出生率(人口千対)を母の年齢(5歳階級)別にみると、15~19歳、25~29歳が減少している他は微増か横ばいである。
 第1子の出生率を母の年齢(5歳階級)別に昭和60年、平成7年、平成24年で比較してみると、20歳台は減少し30歳台が増加している。

母の年齢階級別出生率の推移,母の年齢階級別第1子出生率の推移(熊本県)

(3) 本県の合計特殊出生率は1.62で、前年と同値

 合計特殊出生率は、平成24年は全国は1.41で前年より0.02ポイントの増、本県は1.62で前年と変わらずである。
(合計特殊出生率とはその年次の15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、1人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当する。)
 また、本県の出生順位別出生率は、平成24年は第1子が前年より0.1ポイント減少、第4子が0.1ポイント増加、他はほぼ横ばいであった。

合計特殊出生率の推移,出生順位別出生率(人口千対)の推移(熊本県)

資料)厚生労働省「人口動態統計」

(4) 出生場所は、99.8%が医療施設

 平成24年は病院・診療所・助産所の医療施設における出生が99.8%を占めており、自宅、その他での出生は0.2%である。平成以降その傾向が続いている。

出生場所別割合の推移(熊本県)

資料)厚生労働省「人口動態統計」

(5) 出生時体重が小さめの出生児数は増加

 出生時体重別割合の年次推移をみると、体重が2.5kg未満の出生児の割合は9.7で前年より0.5ポイント増加した。
 低体重児(2.5kg未満)の総出生児に対する割合を、母の年齢階級別に昭和60年・平成7年と比較すると、20歳以上では出産年齢の上昇とともに低体重児を出生する割合が高くなっている。

出生児数の出生児体重別割合の推移

資料)厚生労働省「人口動態統計」

母の年齢階級別にみた低体重出生児割合(2.5kg未満の出生児数/総出生児数)

資料)厚生労働省「人口動態統計」

3 死亡 

(1) 死亡数が、出生数を4,569人上回る

 平成24年の本県の死亡数は20,565人、死亡率(人口千対)は11.4で前年より0.3ポイント増加した。また、全国の死亡率(人口千対)は10.0で、前年より0.1ポイント増加している。

 死亡数(熊本県)及び死亡率(全国・熊本県)の年次推移

資料)厚生労働省「人口動態統計」

(2) 平成24年の死亡数は、前年に比べ増加

 本県の平成24年の死亡数は、前年より557人増加した。年齢階級別に前年と比較すると、80歳以上の年齢階級で増加している。
 また、最も死亡数の多い階級は、85~89歳の4,305人、次いで多い階級は80~84歳の3,663人であり、この2階級をあわせると、全体死亡数20,565人の39%を占めている。
年齢階級別死亡数(平成23年、24年の比較 熊本県)

資料)厚生労働省「人口動態統計」

 (3)年齢調整死亡率は3.7(人口千対)

 本県の平成24年の粗死亡率(人口千対)は、11.4で前年の11.1よりも0.3ポイント高く、昭和60年全国モデル人口を基準に人口構成を補正した平成24年の「年齢調整死亡率」は、前年と変わらず3.7であった。
 ※「年齢調整死亡率」の算出方法については、「用語等の説明」参照。

 粗死亡率と年齢調整死亡率の推移(熊本県)

注)1)年齢調整死亡率の基準人口は、昭和60年モデル人口である。
  2)粗死亡率は、年齢調整死亡率と比較するために粗死亡率と表現したが、単に死亡率と呼ん
   でいるものである。
資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(4) 年齢階級別死亡率は、65歳以上の階級で

 死亡率(人口千対)の年次推移を年齢階級3区分別にみると、平成24年は0~14歳が0.3で前年と同値、15~64歳が2.1で前年と同値、65歳以上が38.1で0.3ポイントの増であった。
年齢3区分別死亡率の推移(熊本県)

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(5) 死亡数が多い冬期

 死亡数を月別にみると、寒くなる11月から1月にかけて増加している。

死亡月別死亡数(平成24年熊本県)

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(6) 全国より高い主な死因別の死亡率(人口10万対)

 平成24年の主な死因別の死亡率(人口10万対)を全国値と比較すると、主な死因の全てにおいて本県の方が高くなっている。

主な死因による死亡率(人口10万対)

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

主要死因別粗死亡率の県と全国の比較(平成24年)

注)粗死亡率は年齢調整死亡率と比較するために粗死亡率と表現したが、単に死亡率とよんでいるものである。
資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(7) 平成24年の主な死因別死亡数は、脳血管疾患・肝疾患が減少

 平成24年の本県の主な死因別死亡についてみると、悪性新生物の死亡数が5,471人で、死亡率(人口10万対)は304.1であり、死亡総数の26.6%を占めて死因順位の第1位となっている。第2位は心疾患、第3位は肺炎だった。
 なお、平成6年から平成7年にかけての死因別死亡率の急激な変化は、死因分類及び死亡診断書の改正の影響によるものと考えられる。

主な死因別死亡率の年次推移(熊本県)

注) 平成7年から疾病分類が変更されたため、「肝疾患」は平成6年までは「慢性肝炎・肝硬変」
資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(8) その他の心疾患が1位

 本県の心疾患の種類別死亡率の年次推移をみると、平成24年は前年と同様にその他の心疾患が多い。また、虚血性心疾患については昨年から減少した。
 なお、平成6年から平成7年にかけての死因別死亡率の急激な変化は、死因分類及び死亡診断書の改正の影響によるものと考えられる。

心疾患の種類別死亡率の年次推移

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(9) 脳梗塞が増加、その他は減少

  本県の脳血管疾患の種類別死亡率の年次推移をみると、平成24年は脳梗塞が増加し、その他は減少している。
 なお、平成6年から平成7年にかけての死因別死亡率の急激な変化は、死因分類及び死亡診断書の改正の影響によるものと考えられる。

脳血管疾患の種類別死亡率の年次推移(熊本県)

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(10) 悪性新生物による死亡数は男性が80歳〜84歳で最多

 本県の平成24年の死亡数を主な死因別でみると、全体では男女とも1位悪性新生物、2位心疾患であるが、年齢階級別でみると、その構成は階級毎に大きく異なる。
 また、40歳未満においては、男性の死因の最多は自殺の69人、次いでその他の53人、女性の死因の最多はその他が49人、次いで自殺が30人であった。
性・年齢階級別にみた主な死因の死亡数(平成24年熊本県)
凡例

40歳未満の性・年齢階級別にみた主な死因の死亡数(平成24年熊本県)

性・年齢階級別にみた主な死因の構成割合(平成24年熊本県・男)

性・年齢階級別にみた主な死因の構成割合(平成24年熊本県・女)

3大死因の年齢階級別死亡率

部位別にみた悪性新生物の年齢階級別死亡率(平成24年 男女 熊本県)

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(11) 昭和45年、昭和60年と比較すると心疾患、脳血管疾患は減少、悪性新生物は増加

 3大死因の年齢階級別死亡率(人口10万対)を年次別(昭和45年、昭和60年、平成24年)にみると、平成24年の悪性新生物は男女とも80歳以上で大幅に増加している。
 心疾患は各年齢層において減少している。
 脳血管疾患は年次が進むにつれ、各年齢層とも大幅に減少している。
 なお、心疾患の減少については、死因分類及び死亡診断書の改正の影響によるところが大きいと考えられる。

年齢階級別死亡率の年次比較(悪性新生物 男 熊本県)

年齢階級別死亡率の年次比較(悪性新生物 女 熊本県)

 年齢階級別死亡率の年次比較(心疾患 男女 熊本県)

年齢階級別死亡率の年次比較(脳血管疾患男女・熊本県)

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(12) 男は気管・気管支・肺がん、女は大腸がんが最多(部位別)

 本県の悪性新生物の部位別の死亡数を年次推移でみると、近年、男は気管・気管支・肺がんが最多であり、女は大腸、気管・気管支・肺がんが上位を占めている。

部位別にみた悪性新生物による死亡数推移(熊本県 男)

部位別に見た悪性新生物による死亡数推移(熊本県:女)

部位別にみた悪性新生物による死亡率の推移(熊本県 男)

部位別にみた悪性新生物による死亡率の推移(熊本県)

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(13) 医療機関での死亡が81.7%

 死亡の場所別死亡割合の年次推移をみると、「病院」における死亡は、平成24年は76.3%で前年から1.1ポイントの減少であった。「自宅」における死亡は9.6%で前年より0.6ポイント増加した。
 また、平成24年の「老人保健施設」における死亡は1.9%で前年より0.3ポイント増加、平成7年から死亡場所の分類に追加された「老人ホーム」は4.9%で、前年より0.4ポイント増加した。
死亡の場所別死亡割合の推移(熊本県)

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

 (14) 家庭での転倒や転落による死亡、高齢者は122人

 家庭での不慮の事故による65歳以上の死亡数を事故の種類別にみると、平成24年は転倒・転落によるものが122人、食物の誤嚥によるものが83人、浴槽内での溺死・溺水が52人であった。
不慮の事故 主な死因別死亡者数(65歳以上)

4 死産と乳児死亡

  (1) 本県の死産率は、前年より1.9ポイント減少

 平成24年の全国の死産率は23.4で、前年より0.5ポイント減少した。本県は26.5で、前年より1.9ポイント減少している。
 自然死産率(出産千対)は、全国10.8で前年より0.3ポイント減少した。本県は9.1であり、前年より1.7ポイント減少した。
 また、人工死産率(出産千対)は、全国12.6、本県 17.4で、全国・県ともに前年より0.2ポイントの減少となった。
 母の年齢階級別に死産割合をみると、自然死産では30歳~34歳、人工死産では15歳~19歳が最多となっている。

自然・人工別死産率の推移(熊本県・全国)

母の年齢階級別死産割合

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(2) 本県の乳児死亡率・新生児死亡率は共に増加

 平成24年の本県の乳児死亡数は39人、また、新生児死亡数は16人で、乳児死亡数は8人増加し新生児死亡数は3人の増であった。乳児死亡率は、全国は2.2で前年より0.1ポイント減、本県は2.4で前年より0.5ポイント増加した。また、新生児死亡率は、全国は1.0で前年より0.1ポイント減、本県は1.0で前年より0.2ポイント増加した。
 本県の乳児死亡数を死因別にみると、「先天奇形、変形及び染色体異常」が14人で最多であり、ついで「その他の疾患」が11人であった。乳児死亡率と新生児死亡率の年次推移(熊本県、全国)

主な死因別乳児死亡数年次比較(H23-H24)

乳児死亡の年次推移(熊本県)

 新生児死亡の年次推移(熊本県)

 早期新生児死亡の年次推移(熊本県)

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(3) 周産期死亡数は減少

 本県の平成24年の周産期死亡数は49人(妊娠満22週以後の死産数 39人、早期新生児死亡数 10人)であり、周産期死亡率は3.1で前年と変わらず、全国より0.9ポイント低い値であった。
 出産前後の死亡は、母体の健康状態に強く影響されやすいことから、出生をめぐる死亡として周産期死亡を観察している。平成6年までは、「妊娠第28週以後の死産と生後1週未満の早期新生児死亡を合わせたもの」を周産期死亡とし、通常出生千対の率で算出していたが、平成7年からICD−10を適用したことに伴い、周産期死亡を「妊娠満22週以後の死産数に早期新生児死亡数を加えたもの」とし、周産期死亡率の算出の分母を「出生数+妊娠満22週以後の死産数」にすることとなった。
周産期死亡数・率の推移

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

5 婚姻と離婚

 (1) 婚姻率は微増

 本県の平成24年の婚姻率(人口千対)は5.0(8,965組)であり、前年より0.2ポイント増加した。全国は5.3で前年より0.1ポイント増加した。
 年齢階級別の初婚率(結婚生活に入ったその年に届出をしたもので初婚のみ)の年次比較をみると、男女ともに晩婚化の傾向である。

婚姻率の年次推移

初婚率の年次比較(熊本県 男女)
資料) 厚生労働省「人口動態統計」

(2) 離婚率も微増

 本県の平成24年の離婚件数は3,377組で、前年の3,291組より86組増加した。離婚率(人口千対)は1.88であり、全国の離婚率1.87を0.01ポイント上回った。
 離婚件数を同居期間別にみると、平成24年は同居期間が1~5年未満での離婚件数が全体の27.2%を占めている。
離婚率の年次推移

 同居期間別離婚件数の年次推移(熊本県)

資料) 厚生労働省「人口動態統計」

6 平均寿命

(1) 平均寿命は、男79.94年、女86.41年

  平成24年簡易生命表によると、全国の男の平均寿命は79.94年、女の平均寿命は86.41年と前年と比較して男は0.5年上回り、女は0.51年上回った。
 男女の平均寿命の差は6.47年で前年より0.01年拡大した。
 平成22年完全生命表によると、熊本県の男の平均寿命は80.29年で全国4位、女の平均寿命は86.98年で全国4位であった。平均寿命の推移(全国・熊本県)

資料)全国:H17まで及びH22は完全生命表、その他は簡易生命表(厚生労働省)
   県 :都道府県別生命表(厚生労働省)