ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康福祉政策課 > 「地域の縁がわ」をつくるためには

本文

「地域の縁がわ」をつくるためには

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0004713 更新日:2020年8月1日更新

地域の縁がわづくりに取り組んでみたいと思ったら・・・

地域の縁がわづくりに取り組んでみたいと思ったときは、まず、何のためにつくるのか目的をしっかりと考えてみてください。その目的により、いろいろな姿の「地域の縁がわ」がつくられます。

「地域の縁がわ」を立ち上げるときに整理しておきたいこと

1 ニーズをつかむ

あなたの地域には、どんな課題、問題がありますか?地域の課題を整理してみましょう。

地域のどんな方のために縁がわをつくろうとしていますか?対象者を具体的に考えてみると、どんな縁がわがいいのかイメージできます。

2 どこに開設するか

具体的な場所、建物、拠点、スペース、空間等、地域の資源を活かすことができないかなど考えてみましょう。

改修等の必要性についても検討してください。どんな縁がわにするかによって、改修の有無、内容がきまります。カフェや喫茶サロン等、食事等を提供する場合には、営業の許可(保健所)が必要になります。

3 メンバーは集まっているか

同じ問題意識を持ち、「よし、やろう」と共感しあった仲間がいれば、様々な場面で互いに励まし合って、取り組んでいくことができます。仲間と一緒に、実践している縁がわを見学するなどして、具体的な自分たちの縁がわづくりを検討しましょう。

地域の縁がわを利用する人は、利用するだけでなく、他の利用者の支援等、支える側にもなります。この支えたり、支えられたりする関係づくりが大切です。認知症の高齢者も、障がい者も役割を持って、縁がわづくりに取り組んでいるところもあります。

4 無理なく続けていくために

拠点となる建物の改修に大きな経費をかけたり、大きなイベントの開催でメンバーが疲れてしまう等、無理をすると、地域の縁がわを続けるのが難しくなることがあります。自分たちのできる範囲で活動することが大切です。場所は、地域のみんなでちょっとお茶を飲むスペースがあればできることもあります。大きなイベントを1回やるよりも、「地域の縁がわづくり」は、日常的にふれあい、交流できる環境をつくっていくことが大切です。無理のない、継続できる活動にしましょう。