土木部では、生活道路はもとより阿蘇地域の観光資源を快適に結ぶ道路の整備及び維持補修、また、生命・財産を災害から守るための河川や砂防施設の整備、さらに、建築確認や広告等を周辺の景観に適応させるための指導などを積極的に行っています。
道路(安全で快適な道路づくり)
当管内の道路は、地域住民の生活道路としてだけではなく、阿蘇くじゅう国立公園など数多くの観光地へのアクセス道路として、また熊本・福岡・大分・宮崎県の交流を活性化させる道路として、重要な役割を果たしています。
また、阿蘇地域は県下有数の降雨降雪地帯であるなど、厳しい気象条件下におかれているため、年間を通して安全かつ快適な交通の確保に取り組んでいます。
国道442号地域連携推進改築事業(黒川バイパス)
本路線は、大分県大分市を起点として熊本県南小国町・小国町を経由して福岡県大川市へ至る幹線道路であり、九州中北部の産業・経済・観光・地域の生活を支えている重要な路線です。
本路線の大半は山地部を通過しており道幅も狭く見通しの悪い線形が連続しており、近年の交通量の増加等により、早期の改良が強く望まれています。
このようなことから、平成8年度から事業着手し、瀬の本工区(L=2.2キロメートル)を平成17年4月に全線供用開始しました。残りの黒川工区(L=2.3キロメートル)についても、早期の全線供用を目指して事業を促進しています。

国道442号(南小国町瀬の本) 国道442号(南小国町黒川)
【凡例】 赤色 : 整備中 、 青色 : 供用中
ページトップへ
熊本阿蘇幹線道路整備事業
熊本阿蘇幹線道路は、主要地方道熊本益城大津線と一般県道堂園小森線との交差点を起点とし、主要地方道熊本高森線の俵山を経て国道325号へ至る道路です。
本路線は、熊本都市圏及び益城熊本空港IC、さらには阿蘇くまもと空港と南阿蘇地域の連絡を強化し、南阿蘇地域の産業・経済・観光等の活性化を担うとともに、国道57号の渋滞緩和が期待されています。
この事業計画区間の内、俵山バイパス(L=6.0キロメートル)については平成5年度から着手し、平成15年度に供用開始しています。小森~桑鶴工区(L=5.87キロメートル)についても、平成2年度から着手し、平成17年度に供用開始しています。
また、俵山バイパスの開通に伴い交通量が急激に増加し、特に益城町小谷~西原村小森間においては交通渋滞・交通事故の増加等の問題が発生していることから、西原村布田地区(L=1.9キロメートル)について、平成18年度に現道拡幅事業に着手し事業効果の早期実現に取り組んでいます。

主要地方道熊本高森線 俵山トンネル

国道212号社会資本整備総合交付金事業(災害防除)
国道212号は、大分県中津市を起点とし、日田市、小国町、南小国町を経由し、阿蘇市を終点とする幹線道路です。
本路線は急峻な地形を縫って走行する区間が多く、平成8、9年に行った道路防災総点検では19箇所の道路危険箇所を確認しています。特に異常気象時事前通行規制区間(連続雨量200ミリメートルで通行止)に指定している小国町杖立~下城間には10箇所の道路危険箇所が集中しています。
このため、平成10年度から本事業に着手し、平成21年度までに道路危険箇所13箇所(うち規制区間内9箇所)の対策を完了しています。
道路の通行機能及び安全性を確保する観点から、今後も引き続き道路危険箇所の解消に向けて対策を進めていきます。

国道212号 対策前・後
ページトップへ
安心・安全な道づくり(維持管理状況)
阿蘇地域振興局で、維持、管理している道路には、県間を結ぶ重要路線、観光拠点を結ぶ観光路線、山間部を通る急峻な路線、住民の方々にとって不可欠な生活路線といった様々な特性をもつ道路が存在しています。
土木部では、これらの道路44路線、延長にして約500キロメートルを維持、管理し、安全かつ快適な通行の確保に取り組んでいます。
道路の舗装補修事業及び橋りょう補修事業
阿蘇地域の道路や橋りょうは、冬季の冷込みによる路面凍結や積雪などの自然条件の厳しさに加え、観光地ゆえの大型バス増加による過荷重など、過酷な条件にさらされています。この過酷な条件のもとでは、老朽化の進行が早いため、より快適な走行が得られるように舗装や橋りょうなどの補修を進めています。

国道325号舗装 国道212号橋りょう
降雪時における道路上の除雪や通行規制
阿蘇地域振興局管内は標高が高いため、12月から3月にかけては積雪が見られます。平成19年には4月にも積雪がみられました。気象及び地形条件によっては積雪が数メートル(H23.1.17の北外輪山大津線(通称:ミルクロード)は2.5mの積雪)となる場所もあります。このため、グレーダー等による除雪、塩化カルシウム等の融雪剤の散布を行い、積雪・凍結による交通障がい対策を行っています。また、積雪や路面凍結により通行に支障をきたす場合には、道路通行規制も行っています。
阿蘇公園菊池線(通称:菊池阿蘇スカイライン、H22.12.27) 北外輪山大津線(通称:ミルクロード、H23.1.7)
北外輪山大津線(通称:ミルクロード、H23.1.17) 天瀬阿蘇線(H23.1.17)

北外輪山大津線(通称:ミルクロード、H23.1.7) 阿蘇吉田線(H23.1.16)

その他維持管理状況
路面の補修・除草

高森波野線(阿蘇市波野小池野) 国道265号(阿蘇市新波野)
河川(生命・財産を守る基盤づくり)
豪雨による異常出水等から地域住民の生命・財産を守るための安全な社会基盤の形成、さらには自然環境等に配慮した、水と緑豊かな生活環境の創出等、多くの人々から愛される水辺空間を目指して、各地で河川改修などに取り組んでいます。
黒川流域治水対策河川改修事業
平成2年の大水害を契機として、黒川の河川改修事業に取り組んでおり、内牧をはじめ各地区の遊水地建設による治水工事を進めています。これらの遊水地が全て完成すると、50年に1度程度の大雨が降っても氾濫しないようになります。
平成6年度に内牧遊水地、平成17年度に小野遊水地が完成しており、現在、無田遊水地を建設中です。

内牧遊水地


樅木川(もみきがわ)河川災害関連事業
平成17年7月10日の梅雨前線豪雨(時間最大87ミリメートル)により、小国町は甚大な被害を被りました。特に樅木川水系においては、広範囲にわたり護岸の決壊等の被害を受け、通常の災害復旧事業での対応(被災箇所のみの原形復旧)では十分な復旧が望めないため、脆弱部・狭窄部を含む一連区間を改良復旧する「災害関連事業」にて取り組みました。
ページトップへ
砂防(生命・財産を守る基盤づくり)
集中豪雨時に発生する土石流、がけ崩れ、地すべり等の土砂災害から尊い人命や財産を守り、環境との調和を図りながら安心して住める地域社会の形成を目指しているのが砂防事業です。風倒木や土石流対策のための砂防えん堤などハード面での整備に加え、土石流や火山噴火等に対する警戒避難のための情報伝達体制の確立等、ソフト面での充実にも努めています。
新湯川(しんゆがわ)他4渓流砂防激甚災害対策特別緊急事業
小国町に位置する新湯川他4渓流は、平成17年7月10日の梅雨前線豪雨に伴う集中豪雨により、多量の流木を含む土石流が発生し、下流の人家等が多大な被害を受けました。本事業は、未だに上流に残る不安定土砂が流れ出し、下流の保全対象に被害を生じさせないよう、砂防えん堤(H18~20)を設置することにより、土砂災害に対して安全かつ安心な状況を作り出すよう整備を行いました。

山内川野川復旧後
ページトップへ
白川水系洗川(そそがわ)火山砂防事業
白川水系洗川は、阿蘇郡高森町に位置し、保全対象として人家及び国道、町道等を抱える土石流危険渓流です。過去に土砂災害発生の経緯があり、今後も被害が予想されるため、平成18年度より本事業に着手し、砂防えん堤を整備しています。

国道265号より下流側

国道265号より上流側
土砂災害から身を守るには(土砂災害防止法による取組み)
土砂災害とは、土石流、地すべり、がけ崩れなどのことを指します。土砂災害は、県内においても、梅雨時期や台風接近時期を中心に発生しています。そのような災害から住民の方々の生命、身体を守るために、土砂災害防止工事などのハード対策と併せて、危険性のある区域を明らかにし、その中で警戒避難体制の整備や危険箇所への新規住宅等の立地抑制等のソフト対策が必要であり、阿蘇地域振興局管内においても危険箇所等の指定を進めています。



1. 汐井川災害関連緊急砂防事業
2. 北里川災害関連緊急砂防事業
3. 蛭石川災害関連緊急砂防事業
4. 山内川野川災害関連緊急砂防事業
5. 南平川災害関連緊急砂防事業
ページトップへ
ボランティアによる河川・道路・景観の美化活動
ロード・クリーン・ボランティア事業
当事業は、県が管理する道路のうち、歩道や植樹帯など安全な場所でおおむね100メートル以上にわたり、ボランティアで行われる清掃、除草、植栽などの美化活動を対象としています。ボランティアとして登録いただくと、ゴミ袋やほうきなどの清掃用具の支給や、活動中の不慮の事故に備えてのボランティア保険への加入、活動をPRするサインボードを設置する等の支援を行っています。
くまもとマイ・リバー・サポート事業
当事業は、県が管理する河川の河川敷で、おおむね100メートル以上にわたり清掃、除草、植栽などの美化活動を対象としています。ロード・クリーン・ボランティアと同じく、清掃用具の支給やボランティア保険への加入、活動をPRするサインボードを設置する等の支援を行っています。
違反広告物除却サポーター事業
電柱やガードレールに違法に貼られている広告物の除却活動を対象としています。地域住民、PTAなどで3名以上のグループをつくっていただき、1ヶ月1回程度の活動を行っていただきます。活動される方には身分証明書と腕章を交付します。除却に必要な用具類の支給、ボランティア保険への加入、除却にあたっての講習会の開催などの支援を行っています。
ページトップへ